
四天王寺さんでは毎月21日は大師会で境内に屋台や骨董品や雑貨の露天商が並びます!3月は特に盛大で1週間ほど続くそうです。

境内の内側の伽藍も無料開放され見学することができます(o^∇^o)ノ

頭が良くなる線香の煙

骨董品の屋台が軒を連ねます!

アクセサリーも売ってますね('▽'*)

たこ焼き、いか焼き、お好み焼き、たい焼き、しろたい焼きとコナモンやドライフルーツの屋台などいろいろありました!

玉の多い昔のそろばんが売られていますね

忘れ物の傘を売っているようです

彫刻に彩色されていますね!

八角形?

いろいろな暖簾

漆器や陶器などの食器の露天商もたくさんありました!

パチンコの元祖?、バウンドボールの屋台

中心伽藍から

金色の灯篭が下げられています!夜には燈るのかな?

五重塔、100円の志納銭で最上階を体験できます\(^▽^)/

鳩の群れのバックにお寺と面白い構図で撮れました。今日はお昼からはとても良いお天気だったので良かったです!!
このブログの関連記事
四天王寺さんへの初詣!七夕のゆうべ in 四天王寺に行ってきました!(四天王寺前夕陽ヶ丘)七夕のゆうべ in 四天王寺 2011 大阪市内の桜巡り2010!(生玉さん、四天王寺、大阪城、大川)
骨董品市のガス釜??に木製の金庫??・・・じっくり見てみたいです。
返信削除鉄瓶も懐かしいです~。あれでお湯を沸かしたら美味しいでしょうね~。。
最後の写真の鳩さん。
真ん中にいるのが親分鳩かな??
いい一枚ですね。
着物や組ひもや古着のお店も多かったです。縁日らしい縁日という感じでした!
返信削除初めまして、永と申します。いつも楽しく拝見しています。特に大阪周辺の案内を参考にして、デジイチを片手に写真を撮り歩いています。それにしても穴場的な情報をよくご存知ですね。渡船シリーズなんか興味深く拝見しました。是非トライしてみたいと思います。今後も宜しくお願いします。
返信削除はじめまして、渡船は天保山間が距離が長くて船旅?気分を味わえました。工場地帯の建物も武骨な迫力があり見ものだと思います。
返信削除