西長堀の大阪市立中央図書館に本を返してから午後1:30くらいに出発しました。まだ冬で日没が早いので暗くなる前に戻ってこれるか少し不安でした(><)
2009年2月10日火曜日
自転車で大阪市内から堺市の仁徳天皇陵へ!(その1)
西長堀の大阪市立中央図書館に本を返してから午後1:30くらいに出発しました。まだ冬で日没が早いので暗くなる前に戻ってこれるか少し不安でした(><)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
大阪市内とその周辺地域の観光スポットやイベント紹介、さらに食べ物ネタのブログです。携帯電話の付属カメラ経由の写真を掲載しています。稀に書籍やマンガのレビューもあります(なんでもあり?)。ブログのタイトルはオライリーから出版されているアメリカの工作雑誌(Make: technology on your time)のパロディです。表紙を本屋で見かけて装飾に惹かれました。このブログの内容とは関係ありませんが大人の夏休み?のようなわくわく感を思い起こさせてくれます。
6 件のコメント:
ホントに、土台が勾玉になってますねぇ。
安倍清明神社っていうのがあるのですか??
ちょっと見たみたい感じがします。
いいお天気だったので自転車に乗っていい運動になったでしょうね。
陰陽師の安陪清明由来の神社みたいですね。熊野街道沿いで生玉さん、四天王寺、住吉大社などがこの南北ラインに連なっているみたいです。
大阪ゎほんとにたくさんの観光スポットがありますね☆★
東天下茶屋から住吉大社周辺の下町風情のあるところはまた周ってみたいです!
o(*'▽'*)/☆゜’こんおはよろ~~~~♪
今年は暖冬だそうです。自転車での散策にはぴったりですね。写真からも日差しが暖かい感じがわかります。
路面電車が通っている道は低く電線が入り組んでいるし街並みも昭和な感じがありますね。陰陽師の安部清明ですよね。石碑が勾玉なのはその流れでしょうか。
"かん袋"の氷くるみ餅も軽い運動の後はよさそうです。のども潤うし、くるみの甘さがちょっと疲れた体によさそうです。
路面電車の中には昭和一桁の車両も現役で走っているものもあるそうです。
勾玉は仁徳天皇陵のほうで、四天王寺、住吉さん沿いは古代の熊野詣での参詣道のようです。
くるみ餅にはナッツの胡桃は入ってはいなので昔の美味しいものへの慣用表現かお餅の形状からきているのかもしれないです!
コメントを投稿