
今回オープンしたMARUZEN & ジュンク堂書店は地下一階から7階までの全フロアーが書店になっています。ビルの階層構造型書店では梅田の旭屋も似ているのですが、各フロアがずっと広々としていて動き易かったです。
今までの梅田の大型書店の特徴を挙げると、
・阪急梅田駅の紀伊国屋(アクセスはいいけれど人が多すぎて雑然としている)
・堂島アバンザのジュンク堂書店 大阪本店とヒルトンのジュンク堂(駅から離れているけれどそれほど混んでいない広々した店内)
・曽根崎傍の旭屋(ビルの階層構造で本を探しやすいけれど狭い)
今回のMARUZEN &ジュンク堂書店は広々した店内と、これまで関西最大であった堂島アンバサのジュンク堂 大阪本店よりもはるかにアクセスが良い立地になりました!梅田界隈は元々大型書店の激戦区でしたがとんでもない日本最大書店の登場でますますヒートアップしそうです!

会計はすべて一階のレジで行います。各フロアには書籍検索用の電子端末とフロア担当者のいるスペースがあるので本も探しやすいです!また一階でオープン記念で書籍3,000円以上のお買い上げでチーズケーキをプレゼントするキャンペーンを行っていました!

(*´∇`*)

今年新発売された第四世代iPod touch 32Gを購入したのですが、純正付属イヤホン経由の音質は大したことがなかったです。なのでPCでは高音質データで音源情報を保存していましたが、純正イヤホンで高音質音源を聴いてもしょうがないので、 iPod touchに音源に圧縮をかけて保存し直していました。今回の雑誌付録のハイエンド高音質イヤフォンで純正イヤホンから音質がどれだけ変わるのか楽しみです!(エージングが必要なのかな?)
梅田の大型書店MAP (JR大阪駅周辺)
より大きな地図で MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 を表示
もう一つの大阪の書店の地図
大阪ミナミの大型書店MAP(天王寺・なんば・心斎橋 周辺)
このブログの関連記事
サヨナラ旭屋書店 本店、梅田の老舗 大型書店が閉店に!
6 件のコメント:
テレビの全国ニュースではこのニュースやりませんね。なぜなんでしょうか。
関西テレビではニュースとして放送されていたようです。東京にキー局がある全国ニュースでは地方(大阪)に一番を奪われるというのは面白いニュースではないのかもしれませんね。
私は新聞とTVニュースで見ました。
一度行かないと!!って思いました。
全国一のフロア面積の書店ってどんなんだろうって興味津々ですV
ジュンク堂は三宮にもあるし、馴染みのある書店なんですが、MARUZENってあまり聞かないような??それとも意識してなかっただけで案外利用してたりするお店なのかな??
ちょっと楽しみです。
Loftの隣なんですね。ちょっと離れてるんだ。。
(。・・)ノぉはょぅ♪
大阪にもお店が出来たんですね。
東京には渋谷の東急百貨店内にあります。
私も一度行こうと思いながらまだ行っていないんです。^^;
渋谷のお店も広いみたいなので、どんな本があるのかちょっと行ってみたくなりました。
>たまのママさん
丸善は理系の専門書が多いイメージがあります。
ジュンク堂は立ち読みならぬ書店内での座り読みを最初に始めた書店なので木目調の広い間取りのイメージがあります。
>TAKIさん
東京は東京駅の近くの八重洲の本屋さんで買い物したことがあります。一度、神田の古本屋街を歩いてみたいです!
芝居の台本とかマニアックなものも売ってるかしら
コメントを投稿