



そのように京都市内は地下水に恵まれていて各地に飲用に適した天然水を汲み取ることができます。

大阪市内とその周辺地域の観光スポットやイベント紹介、さらに食べ物ネタのブログです。携帯電話の付属カメラ経由の写真を掲載しています。稀に書籍やマンガのレビューもあります(なんでもあり?)。ブログのタイトルはオライリーから出版されているアメリカの工作雑誌(Make: technology on your time)のパロディです。表紙を本屋で見かけて装飾に惹かれました。このブログの内容とは関係ありませんが大人の夏休み?のようなわくわく感を思い起こさせてくれます。
3 件のコメント:
京都の名水V
小林聡美・小泉今日子・加瀬亮が出ていた映画「マザーウォーター」を思い出しました。
京都の『水』がメインの映画なのです。。
豆腐屋さん、喫茶店、スナック、銭湯・・・水にまつわる仕事をしている人たちの日常の話。。
天満宮の牛、菅原道真が丑年生まれだから天満宮には牛が座っているのだそうですね。
アタマがピッカピカ!!
私もさすりたいです(笑)
京都にはいい処がいっぱいありますね。
京都には地下水が豊富な地域なんですね。
美味しいお水が飲めるのは羨ましいです。
家庭の水道も地下水をくみ上げている所が多いのでしょうか。お水が美味しいとお料理の味も変わってきますね。
>たまのママさん
マーザーウォーターがどんな映画なのか今度調べてみます、良さそうな映画ですね!
>TAKIさん
水に関わる特殊なお店だと自前で井戸水を使っているところあるかもしれませんね。一般は水道水だと思います。みたらし社の水の方が好みの水温と味でした。森の印象からでしょうか。
コメントを投稿