
何かクイズ形式の対談などで相手の都市との理解を深めていこうというような感じでした。他にもプロモーションビデオの上映やオーストリアのワインやクッキーなどの物産展のようなテントが出ていましたが数は多くはなかったです。このイベントの宣伝の看板は入り口にも掲げられていなかったので宣伝不足のような気がしました。
大阪市のこのイベントの宣伝サイト
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000052878.html
大阪市内とその周辺地域の観光スポットやイベント紹介、さらに食べ物ネタのブログです。携帯電話の付属カメラ経由の写真を掲載しています。稀に書籍やマンガのレビューもあります(なんでもあり?)。ブログのタイトルはオライリーから出版されているアメリカの工作雑誌(Make: technology on your time)のパロディです。表紙を本屋で見かけて装飾に惹かれました。このブログの内容とは関係ありませんが大人の夏休み?のようなわくわく感を思い起こさせてくれます。
2 件のコメント:
そうですね~大阪でもPRがされてなかったんでしょうか??
大河ドラマでも今、豊臣⇒徳川時代への移り変わりの時なので話題性があるのに、残念ですね。
発見された「豊臣期大坂図屏風」は、大作でしかもとても艶やかな色使いですね。
当時どんな人が描かれたのか興味があります。
豊臣期大坂図屏風の実物大レプリカの展示も行われていますね!こうした建物の配置は当時の軍事情報にあたるように思うのですが、当時のシーボルトみたいな人がこうした美術品の収集をしていたのでしょうか
コメントを投稿