ちりとてちん公式サイトのほうで"ひぐらし亭"と"旧草若邸"の見取り図と解説がupされていました!
(4月末でちりとてちんサイトは消えるみたいです)
http://www3.nhk.or.jp/asadora/chiritotechin/topics/29_set/index.html
友春さんと順子さんの間には双子の息子がいて、それぞれが塗箸製作所と魚屋食堂を継ぐというナレーションでした。幸助さんの奥さんである松江さんの「双子タレントにしようと思っていた」のセリフは次回(秋から)のNHK大阪放送局が製作する朝ドラの「だんだん」のマナカナにかけていたのだと思います!
今週は木曜日の放送の最後の2分で糸子さんのアップで音が消え、静かに音楽が流れたときが一番泣けてきました。喜代美が母である糸子を理解した瞬間でした。散髪屋さんの磯村屋さんが大分前に話していた落語の薀蓄で「落語は話手だけで成り立つのではなく、聴き手の想像力に補完されてはじめて芸が完成する」というのを意識した演出だったからだと思います(金曜日は解説的?で少しくどいかな)。これで「おかあちゃんみたいになりたくない」の伏線が繋がりました。これが最後かと思っていたら草原兄さんがとうとう賞をもらうという伏線も残っていました!
最後は新しい命の誕生とともに終わりを迎えました。番組のサブタイトルも第1週が「笑う門には福井来る」で最終週が「笑う一門には福来る」と始まりと終わりにかけていました。オープニング曲がエンディング曲になり、初めてカセットテープ越しに落語に出会い、最後にかけた「愛宕山」も含めて最終回は幾重にも始まりと終わりが塗り重ねられていました。
「NHKウィークリーステラ」で「心に残る『ちりとてちん』名場面」を募集中だそうです!https://www.nhk-sc.or.jp/stera/chiritote/
「NHKウィークリーステラ」5/9号には「ちりとてちん」の「中綴じミニブック」が付録されるみたいです!
追加情報(2008/4/16)
Yahooでブログ検索していたら”ちりとてちん”の鯖Tシャツ製作者のブログに行き当たりました!ちりとてちんの最終回にひぐらし亭で幸助さんが着ていたTシャツがどんなデザインだったのか分からずもやもやとしていたものが明らかになってすっきりした気分になりました。http://da-ken.cocolog-nifty.com/dog/2008/04/post_4eaf.html
「我思う、ゆえに鯖あり」
「我思う、ゆえに鯖あり」
「Cogito, ergo scomber es 魚マーク」
デカルトの「我思う、ゆえに我あり」「cogito, ergo sum」(コーギトー・エルゴー・スム、cogito - 私は思う、ergo - それ故に、sum - 私は在る)のパロディだそうです。
このブログの鯖Tシャツ関連の記事
ちりとてちん、魚屋食堂の鯖Tシャツのこだわり!
ちりとてちん、魚屋食堂の鯖Tシャツのこだわり!、その2
ちりとてちん、魚屋食堂の鯖Tシャツのこだわり!、その3