久しぶりの食べ物ネタです。北浜にある鰻の老舗である柴藤本店へに早めの夕飯に行ってきました。
柴藤は、なんばの高島屋にも出店しています。
出てきた料理をupしてみます。
はも会席は期間限定でやっているようです。
こちらも少しづつ摘ましてもらったのでレビューします
柴藤は江戸時代から続いているようです。
最初に鱧会席のメニューを並べてみます。
最初は、鱧と冬瓜の椀物でした 。
ハマボウフウと鱧の和え物でポン酢おろしでいただきました。
青物のシャリシャリ感が食欲を引き立てます。

4種盛りです。ガラスの笹皿が夏向きで涼しげです。酢の物を少しもらいましたが、上には茗荷が散らされ、きゅうりは1mm以下の薄さで裁断されており、酢もきつくなくやさしい風味で甘すぎもせず、上品な味付けでした。
鱧の天ぷらは紫蘇でまかれており、
油ものなのにさっぱりしていました。
鱧のすき焼きです
ぼたん鱧は梅酢か酢味噌か選べました。
ハーブが散らされており、一瞬バニラアイスのデザートかと思いました。
しめは鱧茶漬けでした。
この後に梨と葡萄のデザートで終わりでした。
次は鰻のコースで、私はこちらを注文しました。
ごぼうを鰻で巻いたものが先付けでした。
甘すぎもせず、塩辛すぎもせず
ごぼうや鰻の素材の味をうまく引き出していました。
山椒の葉のアクセントが良くあっています。
よく鰻丼に山椒の粉をかけますが、生の葉も合います!
鰻を卵でまいたものです。
これも生姜漬けのアクセントが合います。鰻自体が油の強い魚なのでそれに対抗する一味が必要なのでしょう

鰻の白焼きです
大根おろしか、山葵で醤油でいただきました。
白焼きというと鰻の蒲焼の前処理段階というイメージがあったのですが覆されました。熱く表面の歯ざわりはパリっとした感じで鰻自体の素材の味がもっとも引き出される調理法であることが実感できました。目からうろこものでした!!
割れ山椒のガラスの器に鰻の酢の物です。
しめはひつまむしです。肝の吸物もついています。
元々は名古屋が発祥の食べ方だと思います。
最初は普通の鰻丼として
次は、のり、ねぎ、山葵などの薬味で味に変化をつけて
最後は、鰻茶漬け(厳密にはお茶ではなく、出汁がついてきます)として
いろいろな味を楽しみながらいただきました!!
これだけでも十分なほどの満腹感が得られました\(^o^)/
最後はデザートです。葡萄のむき方が折り紙みたいです!
よく冷えた梨は完熟していて気持ちのいい甘さでした!
甘さの加減、塩の加減、酢の加減など素材の味を壊さずに引き出すような味覚のつぼを押さえた人が調理しているということがわかりました。今回の私にとっての一番は鰻の白焼きでした。
鱧もぼたん鱧くらいの調理法でしか今まで食べたことがなかったのですが、香草とポン酢おろしや、天ぷらもいけるということがわかりました。
大きな地図で見る