2007年7月29日日曜日

オーサカキング2007へ!

 太陽の広場のステージです。アクセサリーが怪しすぎます。ピカソ、岡本太郎も入っているみたいです。道頓堀、新世界のイメージをさらにデフォルメしたものが大阪の象徴なのでしょうか?このステージ、誰にデザインを委託しているのか気になります \ (≧∇≦)/

 お台場で人が死んだ遊具も入っていました。その他にも4チャンネルの番組ブースが並びますが、宮崎地鶏とか地方物産展としても利用されていました。テナント料で資金回収のためかな?

お堀の外からの大阪城

大手前門越しの大阪城

本丸広場の渋い建物(陸軍第四師団司令部庁舎)
金蔵はナマコ壁の建物でした。

本丸広場の庭園

庭園越しの大阪城

 この裏の本丸広場において爽!SO!そう!LIVEが行われました。こうしたライブで弾き語りをやれる方はテレビとかではあまり出演されていませんが、皆かなりの実力者です。よくテレビで見る歌って踊られる歌手業兼任のタレントの方は大抵、口パクらしいです。運動時の呼吸音をマイクが拾ってしまうため仕方ないらしいのですが、以前ミュージックステーションでマイクを落とすアクシデントがあったのに普通に歌声が流れていてタモリさんもフォローの仕方がなさそうで笑ってしまいました。

参加したのは

タカチャ(SMAPに楽曲提供、温かみのある声の東北出身の男性二人組、ボーカルじゃないほうのギタリストの人は上手かった、コアなファンの親子づれがすごく声をかけていました。また、ホームビデオで堂々と盗撮している黒い服装の年配の夫婦?もいて運営・警備の人は仕事をしていないと思いました。)

植村花菜(世界ウルルン体験記のエンディングテーマで曲は聴いたことがあったけどライブははじめて聴きました。関東生活が長いためか、兵庫出身のせいかニセ関西弁にきこえてしまう。新曲を披露してくれたりサービス精神が旺盛でいい人そうでした。)

クノシンジ(小柄なのでマイケルJフォックスのBack to the Futureの演奏シーンを思い出しました。変則ピッチの曲で手拍子を求めてきたので無理!!と思いました。このライブでは参加者に手拍子を求めて全員参加しているような感じで盛り上げようとするやり方の人が多かったけど、日差しが強かったのでバテバテになってしまうかと思いました。指笛や声かけ?(野次?)をやりだす赤ら顔(酒が入っている?)のおっちゃんがこのノリに共振しだして関西のパリーグの応援席のような少しすさんだ空気が流れだしたのでどうなるかと思いました。)

竹仲絵里(コブクロの小渕健太郎さんとの共作、サヨナラ サヨナラが有名。今日のライブのなかでも竹仲絵里さんの歌唱力は飛び抜けていました。会場の少しすさんだ空気が一変してしまい(紅白のときのDJオズマの後のアンジェラ・アキで空気が変わったときみたいな感じ)、曲が終わったときには時間が一瞬止まってしまったのかと思うほど静まりかえった後に拍手が巻き起こりました。)



大きな地図で見る

2007年7月26日木曜日

天神祭 奉納花火大会へ!

ひとつだけ花火のニセモノがあります(答え、Hep5)

2007年7月23日月曜日

奈良の古代遺跡!

 益田の岩船は奈良県橿原市の貝吹山の東峰にある巨大石造物です。この山道はハイキングコースで沢山の古墳群を見物しながら飛鳥駅まで到達できます。 竹林越しに見えてきたのが岩船です。 貝吹山の山頂付近にある謎の古代遺跡です。 松本清張は”ペルセポリスから飛鳥へ”という著書の中で岩船は拝火教(ゾロアスター教)の祭壇でこの山はバビロニア(古代のイラク)のジグラッドを模したものではないかというユニークな仮説を提示しています。他にも古代の天文台とか完成前に放棄された古墳の石室、空海による治水の記念碑などの説があります。飛鳥には水に関わると考えられる石造モニュメント、例えば須弥山石は噴水、亀形石造物は水盆、酒船石は液体を流した何か?等が非常に多いです。この岩船も水に関わる祭祀に関係しているのでしょうか。
 
 岩船はかなりの大きさです(推定160t以上らしい?)。人力と牛馬などしかない時代にどうやって山頂まで運び上げたのでしょうか?元々あったものをその場で加工したという説もあります(根拠は摩擦係数から計算したら、1万人規模の動力がいるからだそうです)。しかし、産業革命など動力が発明される以前でも、大阪城の大手前門の巨石のように100tクラスのものが瀬戸内海を海上輸送までして運搬されていることから、当時の技術でも十分運搬可能ではないかと思います。橿原考古学研究所の付属博物館の庭には運搬に利用されたと推定される修羅という木製の舟のような車輪すらない台座が展示されています。そのまま引くのではなく、おそらく下にコロくらいはひいたのではないでしょうか。紀元前の中国の始皇帝陵でさえ車輪付きの戦車が出ているのでそれくらいの工夫はするでしょう。

 少し高いところから見下ろしたところです。2つの正方形の穴が特徴的です。 見ようによってはロボットの顔にも見えます。

この穴には常に雨水が溜まっています。水鏡に木々や雲が写っています。この上からは大和三山(畝傍山、香具山、耳成山)や三輪山 (夏至の日の出ラインにのっているそうです)が見渡せます。神島から仁徳、箸塚と続く太陽の道と呼ばれる日本版のレイラインとも関係しているのでしょうか? 集約すれば以下の3つの謎に行きつくでしょう。

運搬法の謎(輸送機具と動力、単なる人海戦術?)
誰がいつ造らせたのか(古墳時代の大和地方の最高権力者?)
使用目的(何かの祭祀?)  

 ただこの近くには2つの玄室をもつ牽牛子塚古墳があります。六甲山の石の宝殿との関わりもよく言及されますが推論の域は出ないでしょう。江戸時代の観光ガイドブックには当時のスケッチを含めた著述がありますが、本当の古文献上には記録がないので何らかの木簡等が出土しない限りこれらの実証は不可能でしょう。

2007年7月22日日曜日

大阪ドームから梅田へ!

 自転車でよくいく中央図書館の近くに地図上で京セラドーム大阪が
あることを知り、初めて見物しました\(^o^)/

日本銀行大阪支店は風格ある建物です。

中ノ島図書館も風格があります。

パルテノン神殿をモチーフにしているかのような建物です。

 中央公会堂も凄い建造物です。去年の12月頃に”光のルネッサンス”として”神戸のルミナリエ”みたいなイルミネーションを多用したイベントをやっていました。この建物も特殊な光の演出や音楽祭の会場になっていました。石の建物は100年以上残るでしょうが、大阪ドームはいずれ老朽化して解体されてしまうのかな。

周辺の夏のイベント!

天神祭奉納花火平成19年7月25日(水)19:00~21:00(荒天中止)。 http://www.nnn.co.jp/dainichi/suitosai/

 昨年にはじめて存在を知ったMBS系列が主催のイベント、 売り出し中のアーティストの無料ライブが多いかな。

http://www.osakaking.com/sososo/ テレビ番組をモチーフにした屋台は、1000円単位の変な換金システムを使っていて注意が必要(屋台ものの値段が300円のような端数がでるよう仕組まれているらしい)。大阪城の金蔵の公開もあるようです。http://www.osakaking.com/

 きれいそうなので 写真撮ってくるつもりです (´∀`)
プレ点灯(第1幕):8月3日(金)「オーサカキング」大阪城本丸広場 18:00(点灯)~21:00(消灯)
点灯式:8月17日(金)18:30~(予定)大阪城公園噴水前広場点 式:8月17日~19日(3日間)18:00~21:00(予定)OBP~大阪城山里丸~大阪城本丸広場一帯
http://www.osakajo-fes.jp/data/shiroakari.html
他にもいろいろあるようです

2007年7月9日月曜日

錦市場へ!

阪急烏丸駅から、そごうの横を通り抜けて 京都の錦市場の入り口へ

商店街の天井はこんな感じです。結構長いです(約1駅区間) 焙じ茶の匂いが清々しいです。

 サザエさんや美味しんぼでしか見たことが無い(どちらも実写ではないですが)ような本物の鰹節がゴロゴロしています。 一般にスーパーで売られている鰹節のパックはかつおを乾燥させただけで、カビ付けやその後の熟成などの処理がされていない偽者です。しかし本物は高いです。

老舗の漬物屋さんです。ここの柴漬けはきゅうり、茄子、みょうが、しょうがなど色々はいっていておいしいです。

錦市場の終点は錦天満宮です。

 境内もにぎわってました (●゚∀゚)つ旦

京都の寺町通の界隈

 錦市場の続きです。京都には昔ながらの町屋を改装した品のいいカフェが沢山あります。小物店でも感じの良い店が多く、各店舗間で刺激し合って町全体の雰囲気をかもし出しているのでしょうか。

 京都文化博物館の入り口
和風の店舗以外にも明治時代的な赤レンガの洋風建築物もあちこちに点在しています。

内部の天井は、細工もつやもいい感じです (∩_∩)

京都御所は公園になっています。

 河原町からの商店街を抜けて、市役所を沿いを越えた寺町通りは、カフェや小物屋、古美術商などが立ち並んだ落ち着いた町並みです。

店先の照明など凝っています。内部のごちゃごちゃ感が興味を引きます。

鴨川沿いののどかな風景

京都のラーメン巡り、一神堂へ!

寺町通の続きです
 
一神堂は京都御苑の方の鴨川に平行した大通り沿いにあります。屋台風の狭い店舗でカウンター席と庭のテーブル席があります。冬場はかなり寒そうです。 京都ラーメンと呼ばれるものには大雑把に次の2系統に分類されると思います。

汁が真っ黒で旨み成分が少ない醤油ラーメン系(代表例:新福菜館)  
白濁こってり系(代表例:天下一品)

 以前に新福菜館で食べたことがありますが、一般の地域ではおそらくまずいラーメンに分類される味でした。だしをけっちてたまり醤油?で味付けした感じでもう二度とは行くまいと思いました。でも京都の薄味の風土に適した味らしいです。  白濁こってり系では、天下一品以外には烏丸の近くの天天有の2号店(本店は一乗寺)で食べました。こちらの方が、一般地域の方でも違和感なく美味しいと感じる味でした。


 そこで今回の一神堂です。噂のラーメン2006年度版で事前に調べた一神堂ラーメン(¥700)を注文しました。一品づつ鍋でつくり、材料はアサリ、豚肉、塩、唐辛子、しょうが、すりごま、胡椒、ねぎ、にんにく等を炒めてその材料からダシを取るというスタイルで一般的なラーメン店とはかなり異なっていました。分類は塩ラーメンになります。調理時には油のはじける音と、にんにくの香ばしい香りが立ち込めました。

  あさりが特徴的です。店員さんにちゃんと断わってから撮影しましたが、快く了承してくれました。味の方ですが、スープはかなり熱く、少し舌をやけどしました。あさりと豚肉からの出しが効いていましたが、化学調味料系の味はしませんでした。旨味の強いものに慣れた人にはパンチが足らないと感じるのではないかと思います。このラーメンはむしろ麺が美味しく、これを引き立たせるためのスープとして考え出されたのではないかと思います(調べたところ、京都では珍しい自家製麺でした)。あさっりしていたのでスープまで完食しました。全体的に薄味でこのラーメンもやはり京都ラーメンの系統の特徴を受け継いでいるのだなと思いました。


大きな地図で見る


このブログの関連記事
京都のラーメン巡り、麺や高倉二条の全粒粉麺の味玉ラーメン!
京都のラーメン屋さん巡り、”麺や高倉二条”の全粒粉つけ麺!
京都のラーメン巡り、中華そば 高安のラーメン! (京都・一乗寺)

2007年7月5日木曜日

超巨大抹茶蒸しパン完成!

 抹茶蒸しパンがさらに大きくなって帰ってきました。前作の2倍です。残りの卵をすべて投入し、牛乳の量で粘性を調製しました。これだけ大きいと本物のケーキも作れそうな気がしてきました。プロのケーキ職人からすれば邪道でしょうが、オーブンを使わず一般家庭用電子レンジで短時間でこれだけできれば十分な気がします。後は粉ふるいを百均で探せば、だまり対策もできるはずです。

レシピ:  
ホットケーキの粉 400 g  
牛乳         250ml    
タマゴ Lサイズ   3個  
グラニュー糖    大スプーン 大盛り4杯  
抹茶         大スプーン 大盛り2杯
電子レンジ 500 Wで15分  

2007年7月2日月曜日

愛染祭りへ!

 日本最古の祭りであり、浴衣の発祥の地といわれる愛染祭り(6/30-7/2)を見に行きました。 はじめに谷町筋に沿いにある夕陽丘四天王寺前駅で下車し、四天王寺を見物しました o(*'ー'*)/"  

 境内は広いですけど人はあまりいません。 スタジオジブリ所属の高畑勲が監督しているアニメ版じゃりん子チエではこの近辺の描写や縁日の様子がでてきます。

お堂のそばの池には亀がたくさんいました。

 照りのいいおっちゃんの焼き鳥屋台をパチリと撮りました。
 屋台がかなり並んでいました。生き物系の屋台は、金魚すくい、ひよこ、緑ガメ、沢蟹、うなぎ釣りと多彩でした。 食べ物系は、ステーキの串焼き(500円で高い)、マグロの串焼き(500円で高い)、フルーツの串もの(すべて100円のサービスタイムがありました)、林檎あめ、チョコバナナ系、お好み焼き、広島焼き、お好棒、いか焼き、たこ焼き、えびせんべいのトッピング、からあげ、どて焼き、ホルモン、焼き鳥、綿菓子、ベビーカステラ、炭焼きだんご、トルコ風サンドイッチ(肉を吊り下げているトルコ人の店) 等など。

境内への入り口

 この愛染祭りには、十日恵比寿の福娘のように、愛染娘というのがいます(知ってましたか)。愛染娘も公募で選ばれて笹の代わりに花を売っています。昔は芸妓さんがやっていたそうです。愛染娘さんがマイクで照れながら祭り甚句を謡っていました。なんか最後の文句が大阪らしいです。

愛染さんじゃ、ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ 
べっぴんさんじゃ、ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ    
商売繁盛、ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ

境内の お堂

舞台では町内会系の人たちが踊っていました \(^o^)/


大きな地図で見る

2007年7月1日日曜日

道頓堀へ!

  市立図書館の帰りに自転車で道頓堀へ寄ってみました。目的はニュースで見た夏の大阪での世界陸上のキャンペーンとしてグリコの看板が日本代表用のユニフォームに変更されたのをこの目で確認するためです。でも指摘されないとわからないほど地味目のユニフォームです。
 過去には阪神優勝時に縦縞のユニフォーム、サッカーの日韓共催のワールドカップ時に日本代表のブルーのユニフォームに切り替わったことがあったそうです。背景の大阪城と通天閣も今回の特別バージョンなのでしょうか。 大阪城と大阪ドームの間の建造物(橋?)が何か分からなかったので調べたら海遊館でした。 http://www.ezaki-glico.net/neon/  

 道頓堀は大阪というよりもアジアっぽい感じがします。外国人観光客が非常に多いです。

 かに道楽本店の動く看板です。近くには"ずぼらや"のふぐの看板もぶら下がってます。
 くいだおれ人形と記念写真をとる外国人の人たち (´_ゝ`)クックックッ

この中では松竹座は地味に見えます。

 新名所?である世界初の楕円型観覧車のえびすタワー です。なんばパークスなど周辺の高層ビルからは下部の恵比寿さんは見えないです。景観上の問題のための意図的な設計なのでしょう。夜間は電飾も凝っています。

 道頓堀の路上のマンホール?かなと思って珍しいので撮ってみました。これは下水汚泥のリサイクル舗装レンガの大阪市のPR用の定礎みたいなものだったことに後で気付きました。加熱滅菌されているとはいえ、飲食店関係の人たちは反対しなかったのでしょうか ( ゚∀゚)/" ナンデヤネン!