
今日は、この道修町にある少彦名神社の神農祭で賑わっていました。神農とは中国の三皇五帝という神話時代の伝説の皇帝で、百草を嘗めて効能を確かめ、人々に医薬と農耕の知識を伝えたと云われています。日本では薬の神様は少彦名命であり、温泉の神様でもあります。この少彦名神社は健康祈願や医薬関連の資格試験の合格祈願の参詣者が多いそうです。

少彦名神社(神農さん)の公式サイト
http://www.kusuri-doshomachi.gr.jp/sinno/sinno.html
大阪市内とその周辺地域の観光スポットやイベント紹介、さらに食べ物ネタのブログです。携帯電話の付属カメラ経由の写真を掲載しています。稀に書籍やマンガのレビューもあります(なんでもあり?)。ブログのタイトルはオライリーから出版されているアメリカの工作雑誌(Make: technology on your time)のパロディです。表紙を本屋で見かけて装飾に惹かれました。このブログの内容とは関係ありませんが大人の夏休み?のようなわくわく感を思い起こさせてくれます。
2 件のコメント:
道修町といえば、塩野義っていうイメージがあります。
道修町→塩野義→セデス→ミュージックフェア・・・??(苦笑)
屋台を見て歩いていたときに、江戸時代的な趣の漢方薬を売っている店舗も建っていました。あの通りは、石造りの西洋式の古建築も多くて歴史が感じられました。
コメントを投稿