ラベル 住吉区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 住吉区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月1日月曜日

帝塚山音楽祭 2009に行ってきました!(LIVE & バザー)

 帝塚山の万台池周辺で毎年開催される"帝塚山音楽祭"に初めて行ってきました!昭和62年に第一回が開催され、20年以上の歴史を誇る地域イベントだそうです。
 来る途中の公民館のようなところでは落語会も開催されていました(関係あるのかな?)
 今年は新型インフルエンザの発生を受けて病院や学校を利用したコミュニティー会場やライブストリートでのライブは中止になったそうです。そのためなのか万台池の会場に人が集中して大盛況の人波でしたヾ(^-^)ゞ

 万台池のぐるりと一周が屋台やバザーの出店で四天王寺の蚤の市以上の賑やかさでした!なかにはケンタッキーフライドチキンが屋台を出していて驚きました。

 衣服類やアクセサリー類、おもちゃやスーパーボール釣りなどのバザーの屋台が延々と続きます!

 会場にはメイン・ステージ、エントランス・ステージ、アコーステック・ステージと3つのコンサート会場がありました。写真はエントランス・ステージでのRHYTHM&TREBLE(みかんシャンプー)さんでYoutubeにもupしているそうです!
 メイン・ステージではFM802のヒロ寺平さんの番組によく出演されている"わたなべゆう"さんのアコーステックライブもあり、はじめて実物を体験できました!演奏終了後も会場脇のCDとチケットコーナーに居られました。

 昨日の土曜日は雨だったのですが、日曜は真夏日といってもいいくらいのお天気の日差しでした!バザーのひとはまったりしている人が多かった感じです(*^-^)

 アコーステック・ステージのザ・バーボン・ブラザーズさんです!万田池の中央では着物姿の人が野点で抹茶も振舞われていました。

 エントランス・ステージの"ザ・たこさん"です。毎年出場されていてキング・オブ・エントランスステージと呼ばれているそうです!マスクで登場し、数々のパフォーマンスで会場を笑いの渦に巻き込んでいました!この盛り上げるためのヴォーカルの安藤八主博さんのサービス精神は凄かったですO(≧▽≦)O ♪

 妖怪人間の前振りからチキンの歌に!(手には協賛のハイネンケンのビール)
 この会場では他にはφBANDさんのスチールパンを主に使った演奏(ディズニィーの映画音楽にも使われる楽器だそうです)や、THE FAKEさんのピンクレディーのメドレーが印象に残りました。物凄く軽快なリズムで踊られるおじいさんがいて出演者の方も笑顔?になっていましたヾ(@^▽^@)ノ

帝塚山音楽祭公式ウェブサイト

2009年2月27日金曜日

住吉大社に行ってきました!その1

 今回は谷町筋からあべの筋を自転車で住吉大社(住吉さん)まで行ってみることにしました!谷町筋沿いにはビル化した寺院の建物も多いです!

 天王寺動物園の壁絵は弱肉強食です!!

天王寺駅前商店街
種苗屋さんやたこ焼きのやまちゃん3号店があります!


近鉄百貨店の横の新宿ごちそうビル
なんで新宿なのかな?

熊野街道沿いお寺さん、小振りながら風格があります!

姫松駅の近くのケーキ屋さん
ポアール帝塚山本店

路面電車沿いの風格のある家屋

 菓匠館 福寿堂秀信 帝塚山本店、ひな祭り前には「舞ひな」という雛人形を模した和菓子が季節ものとして販売されるそうです。阪堺線沿いはスイーツのお店が多いみたいです!

古き良き昭和の空気が今も流れている気がします

レンガ造りの帝塚山の郵便局

南海電鉄の住吉東駅まで着きました!

おみやげ物屋さん? 屋根の石灯篭が特徴的です!

住吉大社までもうすぐです(*´∀`*)

住吉大社に行ってきました!その2

 路面電車の阪堺線の住吉大社駅は高架になっています!

 住吉大社の正面の入り口です、石碑が大きいです!

 住吉さんの由緒書きです

住吉さんは船や海上の安全の祈願や歌の神様として知られています!
全国にある住吉神社の本宮にあたります

地図看板

反橋または太鼓橋 (たいこばし) とも呼ばれています。
夜間ライトアップ用の照明器具があり、関西夜景100選の1つだそうです!


第三本宮が見えています!
住吉造という檜皮葺 (ひわだぶき)の建物です。

朱塗りがまぶしいです!

住吉大社御文庫

黒の▲のぎざぎざが特徴的です!

夫婦楠、樹齢が約800年だそうです

大きすぎる提灯に迫力があります!
 楠珺社の羽織りを着た招福猫は、偶数月には右手を、奇数月は左手を挙げたものを毎月集め48体までそろうと、大きな招福猫と交換してくれるそうです!

2009年2月10日火曜日

帰り道、帝塚山から阿倍野界隈の街並み!

 仁徳天皇陵からの帰り道です。路面電車の外装広告に千利休を発見!

 帝塚山からあべの橋までは路面電車の線路ある道路で
ノスタルジーを感じる古い街並みでした!
映画の三丁目の夕日みたい

 住吉区の万代池公園、じゃりん子チエの世界のような風景です。

ここにも鴨がしました!

大阪府公文書館の古い建物

路面電車の待合室、宮崎駿監督も好きそうな感じですね♪

安倍清明神社

路面電車は外装広告が盛んですね!

石の外装の阿倍野体育舘

阿部野橋の商店街に帰ってきました!

繁華街ですね

店名も大阪は駄洒落です

近鉄はここに日本一高い高層ビルを建てる計画です

勾配があまりない道がほとんどで
冬場で暑くも無いのでサイクリングにはいい日和でした。
またどこか遠くに出かけてみたいな(●^0^●)