ラベル 天王寺・あべの橋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天王寺・あべの橋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月19日水曜日

八天堂のあべの限定の冷やしメロンパン(カスタード、抹茶、チョコバナナ)と冷やしクリームチーズパンをいただきました!(阿倍野橋・近鉄)

 日本一高い商業ビルのあべのハルカスがオープンしたので行ってきました(o^∇^o)ノ

 正式名称は、あべのハルカス近鉄本店タワー館というみたいです!
グランドオープンは来年で部分開業の段階です!グランフロント大阪といい大阪は活気づいています!ハルカス内はとても混雑していました!梅田のクラブ・ハリエやガトーショコラなど阪神百貨店の人気店もかなり出店していました!

一階の駅構内ではメゾン・カイザーに行列ができていましたが、その向かいに冷やしクリームパンで有名な八天堂が出店していました!

 ひろしま檸檬ケーキや、あべの限定の冷やしメロンパンシリーズが目玉のようでした!

 黒い包みがあべの限定商品の冷やしメロンパン(カスタード、抹茶、チョコバナナ)で、黄色い包みもあべの限定商品の冷やしクリームチーズパンです!

 他には関西エリアでは阿倍野店限定のバナナ味も販売しているそうです!

 阿倍野限定の4種をGetしてみました!

 メロンパンシリーズは、チョコはブラックチョコのコーティングで、カスタードと抹茶はホワイトチョコのコーティングでした!メロンパンのカリカリ感は、ひろしま檸檬パンのように出せると思うのですがなんでコーティングなのかなー?カリカリ感を長持ちさせることが難しいからかもしれませんね。

 クリームチーズパンは酸味が爽やかで美味しかったです!
本格的なチーズケーキみたいで、これが一番かもo(*^▽^*)o~♪

 冷やしメロンパン 抹茶

中身は抹茶クリームですが、あまり抹茶のビターな苦味や風味はしませんでした。

冷やしメロンパン チョコバナナ


中身はチョコではありません(バナナかな)。ヒロタのシュークリームを大きくした感じです! 



冷やしメロンパン カスタード

 メロンパンシリーズはチョココーティングの外層のために全体的に甘くなり、メロンパンといわれて期待するような、メロンパン本来のクッキー状のカリカリ感、水分が少な目の乾いたパン生地感がでていないように思いました(ボロボロと崩れてくるようなカリパサ感)。

 ひろしま檸檬パンの外層と同じにしたほうがメロンパンに近くなり良くなるように思いました。4つの中ではクリームチーズパンが一番のオススメです(*´∇`*)


このブログの関連記事

2011年7月10日日曜日

七夕のゆうべ in 四天王寺 2011

七夕のゆうべ in 四天王寺 2011 四天王寺さんでの”七夕のゆうべ”に行ってきました(o^∇^o)ノ 7月7日の七夕は大阪は雨でしたが、七夕の夕べは7月10日までの開催でした。今年度は東日本大震災の復興への祈りをこめた仙台七夕飾りの吹流しロードが用意されました。

 四天王寺さんの五重塔がライトアップされています!

 笹トンネルの飾りや炭短冊を外してお焚き上げの準備中です。

 LEDの光で輝く天の川の天井と仙台七夕飾り

 最後は、笹と七夕飾りの短冊で壇が組まれ、東日本大震災の犠牲者への慰霊や復興祈願を込めた法要が営まれました。

七夕のゆうべ in 四天王寺2011



このブログの関連記事
四天王寺さんへの初詣
四天王寺さんのお彼岸と蚤の市!(太子会と大師会と骨董市)
七夕のゆうべ in 四天王寺に行ってきました!(四天王寺前夕陽ヶ丘)
大阪市内の桜巡り2010!(生玉さん、四天王寺、大阪城、大川)

2010年12月27日月曜日

Hoopイルミンネーションゲート 2010!(あべの橋)

Hoopイルミンネーションゲート 2010!(あべの橋) 通称、大阪ルミナリエことHoopイルミネーションゲートを今年も観てきました!

 &に続くゲート

 繊細な光の線

 イルミネーションゲートの天井

日本の桔梗紋みたいです!

 鹿のイルミネーション

 建物が宇宙船みたいでイルミネーションが映えます!

 &へ

 and&もイルミネーションの外壁です!

 空港バス乗り場もイルミネーション

 今年は近鉄百貨店が取壊されて外壁のクリスマスツリーイルミネーションを観ることは叶いませんでした。

2010年9月12日日曜日

阿倍野だんご本舗の串団子は奈良のだんご庄にそっくりでした!(大阪・阿倍野)

 阿倍野だんご本舗というお団子を頂きました (o^∇^o)ノ

 直前にかけるきな粉の粉もついていました!このスタイルは?

 大好きな奈良のだんご庄にそっくりのお団子でした!説明書には奈良の老舗和菓子店から教えを受けたとかかれていました。たぶん”だんご庄”のことなんだろうなー。奈良に行かなくてもだんご庄のお団子を楽しめてこちらは嬉しいけれど、名前が違うので暖簾分けでもなさそうだし、だんご庄さんの商売は大丈夫なのかと気になりました。

このブログの関連記事
大和名物、だんご庄のお団子をいただきました!(奈良・八木)
大和名物、だんご庄のおだんご!

2010年7月5日月曜日

七夕のゆうべ in 四天王寺に行ってきました!(四天王寺前夕陽ヶ丘)

 旧暦の七月七日は現在のお盆の頃で、日本での七夕は最初は農耕の祭祀のお祭りでしたが、天の川に隔たれた織女星と牽牛星が一年に一度だけ会えるという中国古典の伝説と合わさって現在の形になりました。笹に願いを書いた短冊を吊るして星に願いをかけるお祭りになったのは江戸時代の元禄頃で、短冊や色紙に歌を書くことで学芸や書道上達の願いがこめられてました。

 現在、四天王寺さんでは七夕のゆうべという、七夕祭りのイベントが行われ、大勢の人々が訪れていました (o^∇^o)ノ

 笹のゲートが造られ、緑色の光で中からライトアップされていました!

天井にはイルミネーションで天の川が象徴され、とても幻想的な雰囲気でした!

 面白い七夕飾りがたくさん吊るされていました!
この七夕飾りは仙台系なのでしょうか?

 仙台系なのだとしたら、なぜ大阪で主流になりつつあるのか気になりました!

 五重塔のライトアップと七夕飾り

 緑色の光が灯る

 緑色は心に安らぎを与えるそうです!

 光る竹はかぐや姫ですが、光る笹の物語はあるのでしょうか?

 もっと通路が長ければ夏の大阪ルミナリエと呼ばれるのかな? 

 本当の七夕はまだ先だけど、十分堪能した気分になってしまいました (*´∇`*)

七夕のゆうべ in 四天王寺の公式ウェブサイト


このブログの関連記事
四天王寺さんへの初詣!
四天王寺さんのお彼岸と蚤の市!(太子会と大師会と骨董市)
七夕のゆうべ in 四天王寺 2011
大阪市内の桜巡り2010!(生玉さん、四天王寺、大阪城、大川)

2010年5月30日日曜日

帝塚山音楽祭 2010に行ってきました!(帝塚山・万代池)

帝塚山音楽祭 2010 大阪で一番古くから続いている音楽祭という帝塚山音楽祭に行ってみました(o^∇^o)ノ!昨年は新型インフルエンザの流行と時期がぶつかり、万代池以外の病院などのコミュニティ会場のステージは中止になりました。今年は天候不順ですがインフルエンザはなく、大勢の人で賑わいました!

 主にアンプラグドステージでライブを聴きました!名前はアンプラグドですが、縦笛と鍵盤ハーモニカを用いたLOHAS NOTESのユニットがアンプの出力を押さえ気味で演奏されていましたが全てプラグドなライブでした!マイムマイムなど子供が立ち止まる超絶技巧のライブでした!

 靱公園のバラ祭にも出演されていた”わたなべゆう”さんがこの会場の最後のトリでした!ジャクソン5の「I'll be there」、「崖の上のポニョ」、「ルパン三世のテーマ」などのNew album”This cover”の曲とオリジナル曲を含めて6曲ほど演奏されました!奈良とか西宮とか遠くからも帝塚山音楽祭に参加されているそうでした!

万代池の亀 万代池の亀

 万代池のライブ会場はメイン、エントランス、アンプラグド会場の三つのステージに今年も別れていました!

万代池の周りはバザー会場 池の周辺はバザー会場にもなっていて、公園の周辺の家屋も軒先やガレージでバザーを行っていました!

帝塚山音楽祭の食べ物屋台 料理の屋台も多いです!

万代池に子供が遊ぶ風景 池の中心の島は野点の会場になっていました!池では子供が遊んでいます!

熊野街道沿いにある竜宮城みたいなお寺の木造建築物  熊野街道沿いにある竜宮城みたいなお寺の木造建築物

路面電車の駅、姫松(ひめまつ) レトロな路面電車の駅、姫松(ひめまつ)

阪堺線の帝塚山音楽祭の宣伝用プラカード路面電車の正面に帝塚山音楽祭宣伝用プラカードが貼られています!

帝塚山音楽祭 路上ライブ 路面電車の線路の両脇の店舗も露天や野外ライブ会場になっていました!

熊野街道の蔵 帰り道は古い町並みの残る熊野街道を通りました!懐かしい空気感のある蔵です!最近の元プロテニスプレーヤー森上亜希子さん出演中のNHK「街道てくてく旅 熊野古道をゆく」の舞台になっています!

安倍晴明神社 安倍晴明神社

今年の帝塚山音楽祭もよく晴れて良かったです!

帝塚山音楽祭の公式ウェブサイト

このブログの昨年の帝塚山音楽祭の記事
帝塚山音楽祭 2009に行ってきました!(LIVE & バザー)