ラベル 宮崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宮崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月17日土曜日

宮崎の思い出の写真!(宮崎県庁とお土産コーナー)

宮崎の思い出の写真!(宮崎県庁とお土産コーナー)
レトロで威厳のある石造建築の宮崎県庁に行ってきました (o^∇^o)ノ

ヤシの木と噴水

県庁とヤシの木

宮崎県庁を見上げる

アロエの化け物と埴輪

県庁前の花壇

県庁のサボテン

県庁の植木鉢

表彰状

県庁の中の石のレリーフ

県庁西筋

レッドエクスプレス サンシャイン宮崎

レッドエクスプレス

宮崎フルーツ

宮崎空港

宮崎マンゴーサブレ

宮崎空港のお土産1

宮崎空港のお土産2(日向夏もの)

宮崎空港のお土産3

宮崎キティーちゃん

宮崎空港を後にして伊丹空港に降り立ちました!大阪の空から夜景は胸を締め付けられるような美しさでしたヽ(=´▽`=)ノ

2011年9月16日金曜日

宮崎市内のマンホールや路上プレート!(宮崎)

宮崎市内のマンホールや路上プレート!
宮崎市内のマンホールの写真をupします(o^∇^o)ノ 菖蒲の花のデザインかな?

注連縄(しめなわ)についている紙垂(しで)をデザイン化したものでしょうか?

たちばなストリート

菖蒲と別の種類の花が使われているようです。

上と同系統ですが、OSUIの表記はありません。

中心は水仙の花でしょうか?

今回は彩色のカラーマンホールは見つけられませんでした (/_<)

2011年9月15日木曜日

宮崎名物、もも焼き発祥のお店、丸万焼鳥 本店 へ!(宮崎)

丸万焼鳥 本店  宮崎で有名なもも焼きの発祥の店という丸万焼鳥 本店 へ行ってきました (^○^)/
ここは地鶏料理で有名です。宮崎の地鶏、地頭鶏(じとっこ)は肉質がよく、低脂肪で低カロリーなのが特徴です。

丸万焼鳥 本店のメニュー もも焼きは1100円と他の料理と比較して少し高めです。とり刺しやとりタタキなど生で食べる料理も充実しています。脂身の少ない地鶏でないと肉の刺身は美味しくないからだと思います。また、飲み物では、北海道ではメジャーなガラナがなぜか宮崎でも置かれていました。宮崎でもメジャーな飲み物なのでしょうか?

丸万焼鳥 本店の店内 店内のカウンター席はお鮨屋さんのネタボックスのように砂肝がステンレスパットに置かれています。

丸万焼鳥 本店の店内 店内には貴乃花の手形がありました。何代目がお店に来たのかな?

丸万焼鳥 本店のお通し お通しは薄っすら塩味のきゅうりのステックです!

丸万焼鳥 本店のもも焼き 網で焼いているところから見ていましたがかなりワイルドでした!網で焼くので”もも焼き”からは油が炭に落ち、地鶏肉を煤まみれのスモーク状態にし、苦味のアクセント付けになっています。肉質はかなり硬く、よく噛んでアミノ酸の旨みを感じるというような硬派な食べ方になります。また、骨の周りの肉はレアに近く、地鶏の血が薄っすらとにじんでいました。油を落とした焼き鳥の肉そのものを塩味でシンプルに食べさせる調理法です。

 なので油を洗い流し、ホップの苦味があるビールのようなお酒よりも、焼酎のお湯割りや、燗をした日本酒の方が合うのではないかとビールを頼んだ後から思いました。なので、一般受けする柔らかいジューシーな鶏肉が好みの方は、おぐら本店のチキン南蛮の方が嗜好には合うと思います。

丸万焼鳥 本店の鶏がらスープ 鶏がらスープもお椀でついてきます!優しい味です!店内ではおにぎりを一緒に注文されている方が多かったです。この後、宮崎ラーメンではしごをする予定だったので、炭水化物は控えました o(*^▽^*)o

2011年9月14日水曜日

栄養軒の宮崎ラーメンで締めの一杯!(宮崎)

 宮崎市内の繁華街からかなり離れたところにある宮崎を代表する老舗ラーメン屋さんに行ってきました(o^∇^o)ノ 宮崎ラーメンとはいったいどんな特徴があるのでしょうか?栄養軒へは宮崎神宮の方に国道沿いに歩いていけば良いので夜道でも難しくはありませんでした。

 ラーメンのメニューです。大阪や東京のラーメンの価格の相場からみても、一番高いメニューで750円と全体的に低価格のラーメンです。学割も特徴のようです。肉デラがチャーシューメン、メンデラが大盛り、Wデラが大盛りチャーシューメンのようです。デラは名古屋弁では「とても」など強調を示す方言ですが、宮崎なので「デラックス」の省略ではないかと思います。ここは普通のラーメンを注文しました!

 ライスは頼んでいないけれど、沢庵が添えられます。店内は学生風や家族連れ客が多いです。

 お子様ラーメンはハーフサイズかな?

 栄養軒のラーメンがやってきました!黒いメンマ(醤油風味)、青ネギ、もやし、チャーシュー2枚のトッピングで白濁した豚骨スープは鏡のように天井の蛍光灯を映しだしていました。半面には黄色味がかった鶏油?で風味付けされています!麺は中太のストレートの卵麺のようです!

 スープの見た目は博多ラーメンに似ていますが臭みはまたっくなく、ドロドロしたコッテリ系とは対局にあるあっさりした優しい豚骨スープで体に染み渡りました ヾ(;´▽`A

 いろんな旨みの溶けこんだ”ちゃんぽん”のスープみたいです。塩味を前に出さず、旨みのみを前面に出した感じでした。お酒の後や、締めの一杯に最適なラーメンではないかと思いました。このスープは京都の一乗寺のラーメン屋さんの高安とも通じるものがあります。毎日食べられる飽きの来ない地元に愛されるラーメンだと思いました (*´∇`*)


このブログの関連記事
京都のラーメン巡り、中華そば 高安のラーメン! (京都・一乗寺)

2011年9月13日火曜日

路地裏の名店、おぐら本店のチキン南蛮で旅空の夕食!(宮崎)

おぐら本店の路地裏 宮崎市内の広い道路の山形屋のデパート前から繁華街を離れてノスタルジーを感じる風情のある路地裏の道に入り込みました。暗く人通りも寂しくなってきましたが、宮崎名物のチキン南蛮で有名なレストラン”おぐら”を地図を頼りに探索です o(・_・= ・_・)o

おぐら本店の店構え レンガ壁に紅白模様の雨除のおぐら本店のレストランを発見しました(o^∇^o)ノ
地元に詳しくない人は地図がないと見つけるのはむずかしそうです。

おぐら本店のメニュー おぐらチキン南蛮をさっそく注文です!

おぐら本店の店内 店内はこんな感じです。銅製鍋がアクセントになっています!

おぐら本店の店内 絵もかけられています!昭和にタイムスリップしたみたい

おぐら本店の店内 ネコの置物

おぐら本店のライス 皿盛のライスが先に到着しました!水と沢庵漬けも添えられます!

おぐら本店のチキン南蛮 大きな鶏肉のチキン南蛮をやってきましたo(*^▽^*)o~♪ 薄切りキャベツのスライスの上にのっています!うらにはパスタも添えられています。南蛮なので衣を付けて揚げて調理しているのかな?タルタルソースは自家製のマヨネーズと細かく刻んだ野菜が練りこまれていてヘルシーな感じです!

 ざっくりと鶏肉を切ってタルタルソースと一緒に口に含むとざっくりとした衣と鶏肉の肉汁と油の旨みが口のなかに広がります!チキンの肉質の品質もよく、さすが宮崎の郷土料理だと思いました!ボリュームがあってもソースの酸味が効いているの食が進み、ご飯にも合いまます!食べ終わると心まで暖かくなりました (*´∇`*)

おぐら本店の地図

大きな地図で見る

2011年9月12日月曜日

お菓子の日高の"なんじゃこら大福"をいただきました!(宮崎)

お菓子の日高 以前に探偵ナイトスクープで宮崎県のチーズ饅頭が話題になっていましたが、宮崎のガイドブックに載っていた気になるスイーツ”なんじゃこら大福”を買いに行きました(^▽^)/ 噂のなんじゃこらとは?

お菓子の日高のなんじゃこらシュークリーム 店内には姉妹品のなんじゃこらシュークリームもありました!

お菓子の日高 日高には焼きドナーツなどもあります。和菓子屋さんというよりも洋菓子もありの総合菓子店のようです。

お菓子の日高のなんじゃこら 苺に栗(クリ)にクリームチーズに餡子となんじゃこらというくらい色々と入っているようです!今では定番と化した”いちご大福”を超えた混沌と、宮崎らしいクリームチーズが特徴のようです。苺以外の果物を使った吹田の松竹堂のようなフルーツ大福を扱うお店は多いですが、ここまで色々とはいっているのは珍しいですね!
 
 一方、餡の多様性のみなら、大阪・四天王寺の茜丸の五色どらやきという餡子に五色の甘納豆(金時豆・虎豆・うぐいす豆・白手亡豆・小豆)を使った色とりどりのものがあります。

お菓子の日高のなんじゃこら大福 なんじゃこりゃ大福は要冷蔵でした!

 大ぶりの大福餅です!

お菓子の日高のなんじゃこら大福の中身 肉厚の餅の中にたっぷりの餡子と栗と苺とクリームチーズが入っていました!おもしろくて食べ応えのある大福でした(*´∇`*)


このブログの関連記事
お正月の松竹堂のフルーツ餅はパインにメロン!(吹田市・山田東)