ラベル 福岡・博多・太宰府 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 福岡・博多・太宰府 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月19日日曜日

博多から太宰府天満宮の参道まで!

 大阪からはるばると九州の福岡の博多駅までやってきました!博多の駅ビルは改装中のようで2階部分のお店はなくなっていました。

 以前は2階にUCCの直営喫茶店があって「美味しんぼ」で出てきた水出しコーヒーのウォータードリッパーや薄いハムを何枚も重ねたサンドイッチがあって、店長は「美味しんぼ」に影響されているのかな(笑)ってところも消えていました><

 西鉄バスの一日乗り放題の券(福岡都心1日フリー乗車券)を購入して天神エリアまで移動して、西鉄の太宰府行きのお得な往復券、太宰府散策きっぷ(http://www.nishitetsu.co.jp/train/ticket/i_dazaifu.htm)で太宰府天満宮に向かいました!大阪天満宮の地元に住んでいるので福岡の天神さんに興味津々ですo(*^▽^*)o~♪

 西鉄福岡(天神)駅から特急で二日市駅まで直行して乗り換えして20分くらいで太宰府駅に到着しました!
 参道はおみやげ物屋さんや食べ物屋さんがたくさん並んでいます!

 奈良の雰囲気にもにていますね!

 オルゴール屋さんの前の人形
 格式がありそうな看板です!この辺りは梅ヶ枝餅という一種の焼き大福が菅原道真公の故事にならっていて今でもたくさんのお店があります!

 鬼太郎って鳥取だったかな?

招き猫が多いなー

 ここは高級そうー

 奥に写楽のウォールマットが飾られていますね

 太宰府天満宮の入り口に到着しました((o(^∇^)o))わくわく

太宰府天満宮の散策!、その1

 臥牛の像がありました。牛が寝そべっているところは安全な土地であるというシンボルなのだと思います。古代ローマの建国神話でも牛を放して寝そべるところを探すという古代の易占が使われています。

 この門も彫刻がかなり複雑です!

 瓦も梅がモチーフみたいです

燈篭

樹齢が長そうな楠?も境内に多いです

 住吉さんにもあった太鼓橋ですヽ(=´▽`=)ノ
住吉さんほどの急勾配ではありませんでした

 樹の苔がうっそうとしています!

 桜も咲いています('-'*)

これは重要文化財みたいです

 木の組み方が細かそうです!

 だいぶと進んできました

 一角の麒麟かな?

 静寂としていました

 朱塗りで豪華な感じです!

 鹿の像もありました

太宰府天満宮の散策!、その2

 梅の彫刻に大きな提灯です!
カラフルで日光と似ているのかなと思いました

大阪天満宮もそうですが、梅のモチーフが多いです(o^∇^o)ノ

 黒目の白い狛犬

なにか調度品を飾っています

漆塗りのひょうたん

このような樹を観ると神域にいるんだなって感じます!

境内の奥の休憩所には桜で野点という感じです

野見宿禰(ノミノスクネ)は相撲の起源の人かな

包丁塚

森の山や小さな滝もあり自然に囲まれています!

社もいろいろ

五重塔の上についているのかな

桜も境内に多いです

瓦は古来は仏教建築の象徴だったらしので神仏習合のなごりでしょうか

茅葺

梅の少しは残っていましたけど桜が主体です

二月堂の雰囲気に似ています

本殿(@゚ー゚@)

外国人観光客も多いです

天神さん?仁王様の代わりかな?

太宰府のマンホールは梅文様!

 菅原道真の梅にちなんだ梅文様のマンホールです(・_ ・)!

小さいマンホール(消火栓?)も梅でした
花札の様式に習っているみたいです

地図があります

光明禅寺の手前には柑橘類の実がなっていて桜と色の対比で鮮やかでした!