ラベル 道頓堀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 道頓堀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月15日木曜日

大文字クリームパン見つけた!

叡山電鉄の駅にはレトロな空気感があります!

出町柳の駅前の売店で大文字焼きの季節限定の三角形に大文字のクリームパンが登場しました!

黄色の大文字と緑の大文字があります!

2010年3月6日土曜日

道頓堀 法善寺横丁界隈の散策!

水打ちされた法善寺横丁の石畳

法善寺横丁やき然の然ちゃん

左に曲がると

吾唯足知(われただたるををしる)

 石庭で有名な龍安寺にある徳川光圀の寄進といわれる銭型の吾唯足知のつくばいとはデザインが異なりますね!

ミナミの繁華街とはかけ離れた静かで情緒があります!

水掛不動や提灯で天井一面が飾られた法善寺はお参りの人々が絶えません

だるま難波本店のお向かいです

となりはすっぽん料理で有名な浅草です
上方浮世絵館もあります!

2010年2月28日日曜日

「道頓堀 今井」で老舗の”きつねうどん”をいただきました!

道頓堀 今井の店構え
この日は法善寺の門前にある「串かつ だるま なんば本店」で串かつとビールをいただいた後、ハシゴでうどん屋さんで締めにしようということになり、大勢のひとで賑わう道頓堀商店街にある柳の木がトレードマークである「道頓堀 今井」に行ってきました (o^∇^o)ノ

大阪といえばコナモンの食文化が発展した地域でタコ焼き、お好み焼きをはじめ、だしの味を効かせたうどんも定番の一つです! その昔、船場の商家では毎月1日と 15日は、丁稚奉公の人はすうどん、家人や番頭さんはきつねうどんとちょっとしたご馳走として食べる習わしだったそうです!

道頓堀 今井のお花
水仙が活けられています!

道頓堀 今井のお昼のおすすめメニュー
お昼のおすすめメニュー

鴨うどんも美味しそう!

道頓堀 今井の夜のおすすめメニュー
夜のおすすめメニュー

鴨肉を使ったハリハリうどん鍋
くじらではないみたい

道頓堀 今井のメニュー
うどん以外にもにゅうめんや蕎麦もあります!

道頓堀 今井のきつねうどん
定番のきつねうどんにしました!お店では、きつねうどんを注文するひとが多く、二番目が鴨うどんのようでした!鴨うどんには餅も入っているようでした!
分厚い油揚げは、うどんの汁とは別の味の上品な甘みの出汁を吸っていてうどん出汁に徐々に拡散していき時間とともに味が変化していきます!うどんは普通の太さでつるんぷりんとした食感です!しっかりとお出しの効いたお汁は最後まで飲み干してほっと一息がつく和んだ時間を過ごせました (*´∇`*)

道頓堀 今井のお茶
客席間も広くゆとりがとられているのでゆったりとした落ち着いた雰囲気の店内です。表通りの喧騒とは隔絶された時間が流れていました。(*´ー`*) ♨旦

道頓堀 今井の公式サイト


このブログの関連記事
蕎麦 文目堂(あやめどう)でお昼をいただきました!(谷町六丁目)
そば切り蔦屋で鴨汁をいただきました!(谷町六丁目) 
土山人(天満橋店)のすだちの冷かけ蕎麦!(シティーモール) 
冷たい蕎麦とうどんの食べ放題、美々卯のにぎわい蕎麦!(天満橋シティーモール店)
夏の冷うどん、梅田はがくれ本店の生じょうゆと天ぷらでランチ!(梅田・第三ビル B2F)

2010年1月3日日曜日

道頓堀 戎橋の三次元看板がバガボンドに!

 なんばに行ってきたら戎橋の三次元動画の看板が、井上雄彦先生の「バガボンド」の宮本武蔵になっていました!井上雄彦先生はスラムダンクでも有名ですが、バガボンドでは途中からペン画から筆での描写に挑戦されてさらに画風が代わっています。井上雄彦先生は日本の漫画家の中でも屈指の画力の持ち主の一人だと思います。

この三次元看板はクリスマスシーズンに見たときサンタクロースやクリスマスツリーの動画で全体が白っぽくあまり印象に残らない感じでしたが、筆による黒と白の水墨画の雰囲気のある井上雄彦先生の絵の力によって、コントラストが強調されてとても迫力のあるものになっていました!

戎橋の三次元画像の看板とネオン看板の比較!(なんば・戎橋)

 宮本武蔵のおとなりはNHKの「龍馬伝」の坂本龍馬役の福山雅治さんになっていました!

 松竹座は年末ではおなじみの「仮名手本忠臣蔵」になっていました!仮名手本というのは”いろは歌”の暗号の”咎無くて死す”の暗喩で無念の死を遂げた人への鎮魂の意味が込められているそうです。

 なんばの高島屋の外壁もライトアップできれいでした!

 もうすぐ完全に日暮れていきます!

2009年12月29日火曜日

道頓堀のお好み焼き・鉄板焼「千房」に行ってきました!(なんば・道頓堀)

 家ではお好み焼きは家庭でも食べるのであまり外食では食べないのですが、FM cocoloさんの五つ星キャンペーンでお好み焼き千房のお食事券に当選したので初めて行ってきました!FM cocoloさんありがとうっヾ(@^▽^@)ノ

 「千房」は千日前に本店があり、その他の支店も多いです。またエレガンスというコース系の創作お好み焼き・ステーキ店や、ぷれじでんとというさらにおしゃれなコース系の店舗もあるようでした。どこにいこうか迷ったのですが、人通りも多く、食べログでも系列店の中では人気店だった道頓堀店に行ってみました!

 事前にインターネトで店舗とメニュー情報を調べて行ったのですが、食べようと思っていたお得感のあるランチコースがありませんでした。千房のなかでもランチメニューを出している店舗とそうではない店舗があるようでした(千日前本店にはランチメニューがありました)。

 店内の内装はカッコ良く、オシャレな鉄板焼きやステーキを出すお店のような感じです!お好み焼きは値段の割には小ぶりでした!結局お好み焼きは道頓堀焼きを選びました!焼きそばも麺は少なめでした。排煙ローターはついているけれどきているお客さんの喫煙率が非常に高くて、タバコの煙に挟み込まれて少しキツカッタです。排煙ローターの下に座っていたので煙が集まってきていたのかな?

 お好み焼きはとても美味しかったです!チーズが入っていてとてもあっていました!でも値段を考えるとあまりお得感はないかもしれません。観光客やデートなどの雰囲気重視の店使いの人を対象と考えているのだと思いました。

千房の公式サイト

2009年12月13日日曜日

戎橋の三次元画像の看板とネオン看板の比較!(なんば・戎橋)

 しばらく前に試灯していた戎橋の3Dアニメーション看板を観てきました!

 松竹座のイルミネーション、柱に巻いています!

 ドコモの看板が三次元アニメーション看板だそうです!

 クリスマスツリーの動画ですが、全体に白っぽく、光と闇のコントラストがないために寝ぼけた印象でした。

 グリコのネオン看板をはじめとした大阪の定番の夜景です!
ネオンは光源が強く、漆黒と光のコントラストでとても目立ます!

 雪印の道頓堀の川辺のネオンの灯りが幻想的な看板です!

 ネオン看板は光源の強さやコントラストが目立、印象に残るのに大事な要素ではないかと思いました!


その後の戎橋の三次元看板のこのブログの記事
道頓堀 戎橋の三次元看板がバガボンドに!

2009年9月20日日曜日

道頓堀の川底で発見されたカーネル・サンダースおじさんが水都大阪の応援にきています!

 今年に道頓堀の川底から救い出されたケンタッキーおじさんことカーネル・サンダース軍曹が水都大阪の応援にきています(^▽^)/ 現在、中央公会堂の1階の入り口で展示中です!

 1985年の阪神優勝時に狂喜したタイガースファンの人達が次々と道頓堀川に戎橋からダイブしたのですが、ケンタッキーの店先にいたカーネルおじさんを当時の最強の助っ人外国人選手のランディ・バースに見立て、店先から拉致し、カーネルおじさんを胴上げ後に道頓堀川に放り込んだのでした。カーネルおじさんは見つからず、探偵ナイトスクープの放送第一回目のネタにもなりました。その後、阪神タイガースは長年優勝できず、「カーネル・サンダースの呪い」という都市伝説が生まれました。

 今年の3月10日にカーネル像の発見が報告され、左手首を除いて引き上げられました!ゴールデンタイムでの探偵ナイトスクープの特別番組でもこのニュースが冒頭で使われていました!

 メガネは新調されたものだそうです!手首や色合いが痛々しいですが、これからもカーネルおじさんは伝説として語り継がれるキャラクターとして「くいだおれ太郎」のライバル的存在になるのかもしれませんね(*'-'*) 首からぶら下げているお守りはどこのものなのかなー

2009年8月25日火曜日

ジャズライブ(Jazz Live)水都大阪2009(道頓堀・湊町船着場)

 水都大阪2009のイベントの一環でなんばHatchの傍の湊町船着場でジャズライブがあったので行ってきました!

 Mon Chou ChouさんとSouth Side Jazz Bandさんによるライブでした!なんばHatchにFM大阪が入っているためなのか、近いので野外セットを提供したのかFM大阪の協賛のようでした。空がもう秋みたい・・・

 Mon Chou Chouさんは堂島ロールのお店と同じ名前ですね!フランス語で私のお気に入りという意味だそうです。オリジナル曲の他、童謡の「故郷」もジャズアレンジバージョンを披露していました!

 South Side Jazz Bandさんのバンドはベテラン揃いで堂に入っていました!最後はまた2組が船に乗り込んで船上ライブに出発しました!

 開催期間がとても長い水都大阪ですがいろいろとイベントもあって期待できそうです!

見どころガイド水都大阪2009

道頓堀にUFO!(なんば・湊町船着場)

 太陽電池で水を浄化するUFOだそうです!

2009年7月13日月曜日

難波八坂神社も夏祭りの準備中!

 難波八坂神社も夏祭りの準備中でした!今日は夕方から、船渡御という道頓堀川を奉拝船で巡航するそうです。13日と14日は13:00から陸渡御で、13日には千日前~道頓堀~戎橋筋を、14日には堀江周辺を神輿を中心に太鼓、獅子舞が巡行し、境内では踊りやもちまき神事が行われるそうです!

 難波八坂神社の超巨大獅子頭です!
高さ12m、幅11m、奥行10mだそうです。日本一なのかな?
ファーストガンダムに出てくるザクレロに似ていますね

 千日前神輿などいろいろな地区の御みこしが飾ってありましたo(*^▽^*)o


このブログの難波八坂神社の記事
難波八坂神社の巨大な獅子頭!

2009年6月28日日曜日

初夏の道頓堀界隈、くいだおれ太郎の帰還の予告!

 休日の道頓堀は賑やかですが、昨年から今年にかけて次々と「くいだおれ」の閉店、「道頓堀極楽商店街」の閉店と道頓堀の名物がなくなり寂しくなりました。

 でも再開発でもうすぐ「くいだおれ太郎」は道頓堀に帰ってくるとテナント募集の看板の横に表示されていました! 「わて、帰ってきますねん!」

 大阪名物、串かつの「だるま」の立体看板はおっちゃんのにらみ顔です!金龍ラーメンの龍とにらめっこしているみたい!

 「だるま」は新世界が本店ですが道頓堀界隈には「だるま」の支店が何軒もあります。こわいおじさんの人形が「ソースの二度漬け禁止」の札をぶら下げています(><)
 ソースがもう少し欲しいときは付け合せの生キャベツにソースに漬けてそのソースを串かつに漬けるのがマナーになります。

 法善寺横町の提灯飾りは住吉さんにあるものと似ていますね!

 戎橋のTSUTAYAの看板が「ターミネーター4」に

 道頓堀から道路を渡って久左衛門通りまで抜けてくるとオムライス発祥の店、「北極星」があります!この通りは他にもステーキの「オクソン」、もう少し進むと「ニューライト」など洋食の有名店が集まっていると思います。