ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月11日火曜日

AZの自転車チェーン清掃器具のネオジウム磁石による砂鉄トラップ機能付加の改造!

amzonからAZの水置換スプレー、洗剤と自転車チェーンの清掃器具が届きました!

組み立てたところ

内部構造

上下左右にクドイくらいにブラシがついています!

高級な自転車チェーン清掃器具に近づけるため、100円ショップのセリアで4個入りの超強力ネオジウム磁石を購入し、自転車チェーン清掃器具にチェーン由来の砂鉄汚れの回収機能を組み込むことにしました。

穴の大きさが磁石とジャストサイズでした!

磁石を二枚重ねにするか悩みましたが
最も底面になる位置に磁石を3枚セットすることにしました。

実際はビニール袋で磁石の外層を作り、砂鉄との直接結合時の対策処理をしてからテープで固定しました。使ってみるとチェーンは思った以上に綺麗になりました。砂鉄も思った以上に取れました。水ゆすぎでチェーンから洗剤を落とし、水置換スプレーでオイル皮膜を貼り直しました。どのくらいペダルが軽くなるか楽しみです!

2016年11月29日火曜日

GIOS ミストラル ペダルの整備(グリスアップ、ボールベアリングの玉押し調整)

  2年近くジオス ミストラルに乗って、最近ペダルがゴリゴリと重い抵抗を感じるようになったので分解整備してみることにしました。事前にネットで調べてもミストラルのペダル交換の記事はあっても、ペダルの分解整備に関するものはなく、こわごわでした!

  ミストラルに初期に付いているペダルはWellgoというメーカーのLU-895という型番の1000円くらいのペダルのようでした。 これなら良いペダルに交換した方がいいのかもしれませんが、中身を見てみたいとの、自分の整備の勉強になると思って分解を実行しました。

 ダイソーの細いマルチレンチ
15mmがミストラスのペダル外しに使えました

 ペダルは100円ショップのダイソーのマルチレンチが15mmなのでこれで外せました。ネットでペダルの左右によって逆ネジになることは調べました。ダイソーのレンチは持つところが細くて痛いので、何かで巻くかしたほうが良いと思います。私はプラスチックブラシの取っ手に引っ掛けて回しました。 片方のペダルは固着していてなかなか外れず、KURE 5-56をねじ口に噴射しました。

 反射板はマイナスドライバーでテコの原理で外し、4箇所のネジを外しました。これで樹脂の丸いとことにアクセスできるので、これも細いマイナスドライバーで剥がしました。なかの六角ナットを緩めるとワッシャがあり、これをマイナスドライバで引っ掛けて取り外すのに苦労しました。

 その下に玉押し用の六角ナットがあり、これにフィットするレンチを持っていなかったのですが、ペダルをクルクル回すと上がっていって外れました。なかの芯棒は結構重く、反対側のボールベアリングの玉押しを兼ねていました。

シマノのデュラエースグリス
(先が細いので狭い所に突っ込み易い)

 ボールベアリングが入るところに
グリスを盛ったところ

ボールベアリングを埋めたところ

 玉押しの上のワッシャ


 グリスを盛ってワッシャの上を
六角ナットで留めたところ

 ボールベアリングは左右とも13個ずつでした。かなり真っ茶色の酸化したようなグリスが少しだけ残っているような状態でした。これをバラして中性洗剤で何度も洗浄して前のグリスを拭い取り、拭き取り乾燥させました。ペダルにはアマゾンで購入したシマノのデュラエースグリスをたっぷりと盛り、13個のボールベアリングをピンセットで埋めていきました。引っくり返しても落ちないくらい引っ付いていました。その上からもグリスを盛り、反対側も同じように仕上げました。

 玉押しの調整は、玉押し用の六角ナットをペダルを回して押し込んでいき、締めすぎて抵抗が上がらず、緩すぎて左右にガタつかない微妙なところにセッティングしてワッシャを入れ、グリスを足し、六角ナットで締めました。

 整備前はゴリゴリで回らなかったペダルが軽くクルクル回るようになりました!この後は上手く行ったので勢いついでにミストラルの前後のタイヤ(シマノホイールWH-R501)のフロントハブとリアハブも分解し、グリスアップを行いました。前輪用の薄い13mmの六角レンチはダイソーのでは厚すぎて入らなかったので、ダイソーマルチレンチの15mmにアーレンキーの丁度よい厚みのものを挟み込みガッチリと食い込んだので固定し、モンキーレンチで回せました。本当はホームセンターに行くべきでしたが閉店時間の頃だったのでパズル力での対応になりました。アーレンチキーは六角で面と面がフラットなので滑ることもなかったです。

 リアハブは15mmなのでダイソーマルチレンチがそのまま使えました。前輪のボールベアリングは11個が左右で合計22個、後輪のボールベアリングは9個が左右で合計18個でした。ダイソーマルチレンチは材質が柔らかく、本気で力をかけるとレンチのほうが変形してなめます。使い捨てと割り切ったほうが良いかもしれません。

 整備後にミストラルに乗った感想は、転がり抵抗が小さくなり、以前とは全く違う感じなりました。例えるなら、今までは地面の上でしたが、今はつるつるの氷の上に乗った感じでブレーキをしないと勝手に動き出すような変貌ぶりです。ペダルも軽くなり、今までは摩擦抵抗でエネルギーをかなりロスしていたことがわかりました。日頃の整備の大切さや、ホイールやペダルの微妙な調整は自分でやってみないとわからないことだと痛感しました。


このブログの関連記事
AZの自転車チェーン清掃器具のネオジウム磁石による砂鉄トラップ機能付加の改造! 
GIYO 携帯用マイクロフロアポンプGM-71の英式から仏式への変換
大阪市内ー京都百万遍から山中越えで琵琶湖湖畔までの往復ポタリング! 
大阪市内から紅葉の京都・宇治の天ヶ瀬ダム・仏徳山(大吉山)までのポタリング! 

2016年6月15日水曜日

セリアのスマートフォン用マクロレンズと自分撮り用スーパーワイドレンズは楽しいです!

100円ショップのセリアでスマートフォン用マクロレンズと自分撮り用スーパーワイドレンズ(魚眼レンズ)にが売られていたので購入してみました。

 高価ではないので気軽に試せるところがいいところです。東急ハンズでも似たよう商品を見たことがありますが、結構なお値段だったような・・・。

ちゃんとゴム製のレンズキャップもあるところが良心的です!

レンズキャップを外すとこんな感じです!

iPhone 6にマクロレンズをセットして、接写してみました。
対象は1000円札のマイクロ文字です。
ちゃんと「ニ」、「ホ」、「ン」が読み取れました。

Nのなかのマイクロ文字

野口英世の黒目も白目も同心円状で、アイライトも入っていたのを初めて知りました!

PCの液晶画面に近づけていくと・・・

RGB(赤、緑、青)の光の三原色の構造まで分離可能でした!

100円でここまで出来るって凄いですo(*^▽^*)o

魚眼レンズは風景写真にも使えそうなので、今度試したいです((o(^∇^)o))わくわく


追加記事

第三世代iPadのRetinaディスプレイのRGBも解像可能かどうかを試してみました!

Appleの純正カメラアプリではマクロレンズでも白マス目が限界でした。


 そこで顕微鏡用に特化したiPhoneアプリであるハルスコープ(無料)をインストールして使ってみました。ハルスコープとは大阪大学とジュラロン工業(株)が協力して作ったDVD読み取り用の非球面ピックアップレンズを基に開発されたスマホ用のマクロレンズで、手軽に顕微鏡観察に使えるようです。

 DVD読み取り用のピックアップレンズでレーウェンフックの顕微鏡を作ると性能の良いもができるとの話を聞いたことがありましが、それを商品化したようです。


 このアプリは最大×40のデジタルズームモードとマニュアルでのピント合わせ機能があり、現時点ではマクロ観察に最も特化したアプリではないかと思いました。このアプリとセリアのマクロレンズの組み合わせでRetinaディスプレイのRGBも解像可能でした!でも手ブレ対策が必要です。

2016年5月9日月曜日

MacBook pro 15-inch (2010-mid)のEI Capitanへの移行、SSDと内蔵メモリの換装での作業メモ

 iMac (2011、内蔵8GBメモリ)へのMacOS EI Capitanの導入でうまくいったことから、連休中にMacBook pro 15-inch (2010-mid)の再生を行うことにしました。眼に優しいつや消しのディスプレイとなかなか高級感のある筐体のため、オクラ入りにはもったいないと感じたからです。

 MacBook pro 15-inch (2010-mid)本体は4GBの内部メモリーと500GB HDDとCPUは初期のインテルコアデュオです。使用用途のメインはワープロマシン、ネット検索で画像処理など重い操作は想定していません。その時に気づいたことを残しておきます。



 iMac 2011のメモリ使用量をライトクリーナー上で見ている限り、標準で4GB近くを使用していました。MacBook pro 15-inch (2010-mid)の4GBの内蔵メモリでは限界に近いです。そこでメモリの増設を行いました。事前に調べた限り、MacBook pro 13-inch (2010-mid)の場合は、16GBまで内蔵メモリを増設できるらしいのですが、15-inch は8GBが限界とのことなので、Amazonで動作確認されている製品のなかでコメント数が多く、安価で売れ線の製品を購入しました(Team 4GB×2 DDR3 1066MHz 204ピン)。

 また、日本橋のオタロードのBEST DO!でHDDの再利用のためにCenturyのHDD/SDD外付けケースと、HDDからの換装用にサンディスクの240GB SSD plusを購入しました。日本橋でも内蔵メモリを探したのですが、UMAXの製品しかなく、AmazonではUMAXでの動作確認コメントがなかったので購入は断念しました。

 オタロード自体、PCパーツショップのパソコン工房、Faith、Twotopなどが以前の場所から消えており、時代の流れを感じました (ρ_;)・・・・

安価で人気のあるSanDisk SSD PLUS

思った以上に軽量でした。


Century MOBILE BOX

裏面

着脱は簡単でした。


トルクスレンチ

 MacのHDDから横ピンのように飛び出ている留め具部分が六角星形のトルクスネジということでホームセンターでトルクスドライバーではなく、より安価なトルクスレンチ(約300円)を購入しました。


最初に、

①外付けHDD/SDDケースにSDDをセットし、フォーマットを行いました。
設定は以下の通り

Mac OS 拡張(ジャーナリング)
GUID

②タイムマシンからの復元を目的に、外付けHDDにTime machineでバックアップを行いました。


ネットで調べたところ、一端、外付けSSDにMac OSXをインストールしている方が多かったので、これに習いましたが、後でわかりましたが、私の場合は必要ありませんでした。クリーンインストールが目的の場合の選択だと思いますので、一応残して置きます。

③App storeでEI Capitanのインストーラーをダウンロードを行いましたが、「EI capitanをダウンロードできない」状態で膠着しました。内蔵メモリを4GB状態で作業していたので、8GBメモリ換装を行いましたが改善せず、App store Debugで記録の削除とApp storeの「サインインのやり直し」でダウンロードに成功しました。しかし、外付けSSDにEI Capitanをインストールできなかったので、SSDを再フォーマットをかけたところ、インストールに17分が表示され、インストールに成功しました。


④メモリ換装後に、ハードをリセットする方法として、自己責任らしいのですが、一応行いました。



電源を落とし、電源を入れた直後に
「command」+「option」 +「P」+ 「R」 の4ボタンを同時押しし、ビープ音がして再起動したら解除
Mac の NVRAM をリセットする方法

Mac の SMC (システム管理コントローラ) をリセットする

「shift」+ 「control」+ 「option」


⑤SSDへの換装と復元

HDDは黒の固定具の黒ネジ2箇所(普通のプラスドライバー)で外れました。


トルクスネジの4ピンをSSDに付け替え、セットしました。


蓋を閉じた後、Time mashineでバックアップした外付けHDDを接続し、

電源を入れた直後に

「command」 +「R」

でTime Machineでの復元を呼び出し、実行しました。約2時間かかりました。


⑥Trimを有効にする

SSDの書き込み速度遅延の回避や、ドライブ寿命を延ばすため、Macを最初からSSD構成を購入すると、Trimが有効になっているそうです。以前のMacOSXだとSSDを個人で換装した場合、「Trim Enabler」というサードパーティ製のアプリをインストールする必要があったそうですが、EI Capitanではこの機能がOS上で実装されているそうです。この機能を使ってTrimの有効化を試みました。



最初にTrimの状態を確認しました。
Appleマーク→「このMacについて」→ 「システムレポート 」「 ハードウェア」 「 SATA/SATA Express」 TRIMサポートが「はい」なら「Trimが有効」

私の場合、当然TRIMサポートが「いいえ」になっているので、

「ターミナル」に入り、

sudo trimforce enable」コマンド入力

「y」

「y」

この操作に最初は失敗していて、Trim の有効化が「いいえ」 のままでした。

この操作には「xcode」のインストールが前提条件のようで
App StoreでXcodeをインストール後に上記のコマンドをターミナルで入力したところ、
TRIMサポートが「はい」に変更されていました。

 8GB内蔵メモリ、SSDへの換装でMacBook Pro (2010)の動作はレインボーがぐるぐる回ってなかなか動かない状態から、きびきびとした立ち上がりとなり、パフォーマンスは劇的に改善しました。

 ジムからガンダムに生まれ変わった感じです。ワープロソフト、ブラウザなど特に遅いなどの違和感はありません。ただ、SSDに換装し、ハードウェア構成が大幅に変わったためか、MS-Office for Mac 2016を立ち上げた時、ライセンス認証を要求されたため、再認証を行いました。

余った4GBのメモリはiMac 2011のスロットに差し込み、12GBにupさせました。

後、数年は使えそうです(*´∇`*)


このブログの関連記事
proxy環境下におけるiOS端末iPadおよびiPod touchのインターネット接続設定について ―MacBookのインターネット共有を用いたWi-Fiスポット化― 
MacでWindowsにとってのペイント代わりに使える便利なフリーソフトについて
Windows8.1および7のノートPCの内蔵HDDにUbuntu 14.10 日本語Remixをデュアルブート環境でインストールするには
Macでアップデートできないアプリを削除するには

2015年4月5日日曜日

ヒルクライム暗峠、改造ベル・コンパス傾斜計をお供に日本最大級の坂道ロード国道308号線への旅!(東大阪・生駒)

日本最大の過酷さと言われる国道308号線の暗峠まで自転車で登ってみました(o^∇^o)ノ
難波離宮から奈良まで続く古代の交通路です!森ノ宮キューズモールの空中トラックを横目に生駒山へ西進です!

桃谷駅からひたすら西進です!

信号停止が続きます!

東大阪に入り、自転車用レーンがありました!カラーペイントの段差があってあまり快適ではない舗装路ですね。

ショッピングモール

ドームの建物

生駒山が近づいてきました!

交通量も増えてきました!

花園ラグビー場


そろそろです!

高架をくぐって

ゆるい登りが続きました!

登ります!

国道のオレンジ

核心部の前に少し休憩です!

円マークのコンクリート舗装路をまっすぐ登っていきます!

いざ出発!

登ります!近鉄の高架

ひたすらの登り!

八土-の札が続きます!

傾斜30度以上の坂が延々と続きます!

道標

立ちこぎ必死!

急勾配

石碑

眼下を振り返る

休憩所でお茶を一服

登り再開!

大木

行場

登り続けて

お寺さんかな

登り、登り!

鳥居!

あまりの急傾斜の直登で心肺機能に負荷がかかりまくりです!

百均のベルコンパスに外側が金色だっので渋く黒を塗り、オイルコンパスの頂点の泡を利用して、勾配の角度毎にシールを貼り、傾斜計の機能を持つように改造し、GIOS ミストラルに取り付けました!普通の坂道では傾斜があっても5~10度で感度的に計測になりませんが、暗峠のような急勾配では十分機能しました!一石三鳥の改造アイテムです!現在30度!

空気が良くて気持ちいい風が吹いています!

30度くらいの勾配が延々と続きます!
急なところでは40度くらいあったかもしれません。

ハイキングコース
ぶれまくり

暗峠のピークに到着です!
ついにやり遂げましたo(*^▽^*)o~♪


暗峠

峠の茶屋 すえひろ

日本の道 100選

どこかで工事中

生駒信貴ハイウェイの有料道路

この道沿いにハイキングコースがあります!

冬場は凍結するのかな

信貴山まで約10km

峠の茶屋を見下ろす

向こうは奈良県

メニュー

いい鄙び方です!

山桜

紅梅、桃の花?

花見しながらの帰還

山の田畑

急勾配すぎてスピードが出せません!

円形マークのガタガタと、水を流すための溝があり、自転車だと車輪を嵌める恐怖感がつきまといました!
眼下の街

横から見た傾斜

恐ろしい坂道でした

公園



新芽


木々

橋の向こう側

新緑

生駒山上あじさい園

朱色のアーチ

休憩です!

下の滝まで


紅葉の頃も良さそうです!

せせらぎ


軽量のクロスバイクでなんとかなりました!

芽生えの空

大阪市へ戻ります!

古き良き日本の道!

屋根

遠景のあべのハルカス