ラベル 古代史もの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 古代史もの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月17日金曜日

藤原京跡の蓮の花!(奈良・橿原)

畝傍御陵前のレリーフ

藤原京跡に向かいました(o^∇^o)ノ

近鉄畝傍御陵前

橿原市観光案内図

川沿いに立つ立派な木

生い茂っています!

藤原京跡に到着しました!

藤原京跡はオレンジ色の花で彩られていました!

一面のお花畑です!

向こうに大和三山の耳成山

お花畑はどこまでも続きます!

木々は桜かな


藤原京の中心

藤原京の説明文

大極殿

朱色の柱

近づいて見ます!

大きいです!

金剛山と葛城山

向こうにひとが集まっています!

発掘現場

夏草
水田

蓮のつぼみ

蓮の群生地

あれは香具山かな

花は散る

向こうにも柱

空と蓮

水田の小川

あぜ道のアザミ

きれいな水

オレンジ色の花畑の中に

近くまで分け入ります!

キバナコスモス

真夏の太陽の光の中のキバナコスモスのオレンジ色は真夏の生命力を感じました!

2010年1月10日日曜日

生國魂神社(いくたまさん)への初詣 2010!(日本橋)

 お正月の三が日は今年も近くや近鉄-京阪沿線のお寺や神社に初詣に行ってきました o(*^▽^*)o 最初は大阪で一番古くからあるといわれている生國魂神社(いくたまさん)です!夏祭りでは体を張った見ごたえのある神事が行われる古代からの由緒ある神社です!

いくたま夏祭の夜はエキサイティング!(日本橋・生國魂神社 )

縄文時代の昔は、上町台地は住吉大社を基部として続く岬になっていて今の大阪平野は河内湾という内海だったそうです。この辺りの熊野古道も古代からの岬の名残で、この南北に続く道は現在の谷町筋からあべの筋がほぼ重なっていてレイラインとは違いますが、古代の聖なる遺跡、寺社仏閣が続く地形的な根拠なのだと思います(難波離宮、いくたまさん、四天王寺、住吉大社)。

生國魂神社では平安時代まで八十島祭 (やそしままつり) という海を舞台にした皇位継承の儀式が行われていたそうなので、当時は今よりも海か中洲がもっと近くにあったのかもしれませんね。

いくたまさんの寅年の絵馬

彦八まつりのキャラの絵馬もあります!芸能に深く関わる神社でもあります!

江戸時代の和算の数学の幾何の問題と回答も奉納されたものも飾られていました!

2009年8月5日水曜日

自転車で南港巡り!、その2(帆船あこがれ号、海の時空館、平林大橋、木津川渡船)

 南港の港には大型帆船が停泊していましたヾ(@^▽^@)ノ
細長い椰子の木並木ですね!

無数の南京錠が付けられた展望デッキ?c(゚.゚*)
「新世界の中心で愛を叫ぶ」みたい
ジャンジャン横丁の「真実の口」!

 綺麗な船ですねd(>_・ )グッ!

 あこがれ号

 なにわの海の時空館も観てきました!古代船が飾られています!

 ガラスのドームです (゚-゚;)!
スターウォーズのR2D2が海水浴に来ているみたい!

 入道雲がもくもくと

 帰りの南港大橋から

 帰りは平林大橋を渡りました!

 木津川渡船で大正区に渡るコースを選択しました!
 渡船は無料で大阪市内には8箇所の渡船ポイントがあります!

このブログの八箇所の渡船巡りの記事
渡船で巡る大阪、その1(西区からユニーバーサルシティへ)

 この辺りは倉庫や工場も多く輸送用の大型船が停泊しています!
 大正区の工場地帯に入りました!

 このまま北上して大正駅まで行き、大正橋を渡って家路につきました。5時過ぎなのにとっても明るいです!夏空の清清しい1日でした!