ラベル 堺市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 堺市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月13日土曜日

百舌鳥八幡宮の神事、ふとん太鼓の宮入り!

 道路封鎖されていて、人が乗ったお神輿みたいなふとん太鼓が現れました!

 赤畑町のふとん太鼓です!

 9つの町でそれぞれふとん太鼓を所有していて町内を練り歩くようです!

 岸和田のだんじりみたいですね!

 稲の豊作と中秋の名月を祝うお祭りで300年以上の伝統があるそうです!

後からは子どもさんの乗ったふとん太鼓が続きました!

このブログの関連記事

2009年8月18日火曜日

堺旧港の木造の旧堺燈台と龍女神像!(堺・堺駅)

 自転車でなんば筋(?)を南下して阪堺大橋を渡り、堺港まで行ってきました☆^(o≧▽゚)o 堺駅からすぐのところに堺旧港があり、ヨットハーバーになっていて椰子の木が植えられていました!

 クルーザー型だけでなく、漁船タイプも多いです!

 旧堺燈台は木造で現地に現存する灯台の中では日本最古のものだそうです!

 旧堺燈台の解説文

 龍女神像は乙姫さんと呼ばれているそうです('▽'*)
足元では何かが波打ってます

 港はオレンジ系のレンガ風のブロックで敷き詰められていて明るい雰囲気です!

このブログの日本最古のビリヤード場の記事
http://osakajj.blogspot.com/2008/05/blog-post_19.html

龍旗信の季節限定 塩冷麺!(堺市・石津川駅)

 大阪で塩ラーメンといえば必ず名前が挙がる堺の地ラーメン、塩専門 龍旗信に行ってきましたo(*^▽^*)o~♪ ラーメン本にもよく記事がでているので一度は行ってみたかったところです。なんばにも支店がありますが、本店のある堺まで行ってきました!

 ラーメンや冷麺のほかにもつけ麺もやっています!丼物の種類も多いです!

  季節限定の噂の塩冷麺にしました!夏季限定で一日の限定数のある鱧天の塩冷麺もありましたが、オーソドックスなカニ肉の塩冷麺のほうにしました!

 具は水菜、水茄子、ミニトマト、半熟卵、チャーシュー、ゴマ、海苔の細切り、カニの脚の剥き身が積まれています。茄子は細く切られていてエグミは全くありませんでした。

 麺は細めんでしゃっきりしたコシの麺で1.5玉も入っています!ムール貝、江蘇省の天日干海塩、干しごぼうで出しをとったスープだそうですが、軽い酸味もあり、塩辛さはなく、ミネラル の甘みを感じる冷たい不思議なスープでごくごくと最後まで飲み干せました ∬(*´∇`*)∬

 次回は暖かいスープのラーメンにしようと思います。だんじり見物の頃になるかな

塩専門 龍旗信の公式サイト
龍旗信ホームぺージ

堺市内のマンホール!

 堺市は大阪市と同じく政令指定都市です。マンホールには市制100周年の記念と日本最古の現存する旧堺港の木造燈台と海原を進む南蛮貿易時代の帆船のレリーフが施されていました!

真夏は"かん袋"の氷くるみ餅!(堺・寺地町駅)

 くるみ餅で大人気のかん袋はお盆でも開店していたのでお客さんも集中したのか長蛇の列になっていました(>▽<; 長く並んだ後に、お店のなかで冷えた煎茶と一緒に氷くるみ餅をいただきました\(*^▽^*)/

 氷くるみ餅のシングルにしました!なかには白玉だんごと緑色の餡が和えられています!餡のレシピは秘密だそうです!色合いからすると白餡に枝豆のずんだ餡と御茶が入っているのではないかと思います。

 南大阪エリア一帯(岸和田市、泉大津市、和泉市、泉佐野市)では他にも、大豆餡系や枝豆餡系のくるみ餅の和菓子屋さんがいろいろあるようなのでリストアップしてみます。お店の公式サイトがないところは地図の位置情報にしました。

かん袋(堺市・堺区)
http://www.kanbukuro.co.jp/

御菓子司ぽんぽんや(泉大津市)
http://www.netapple.ne.jp/ponponya/index.html

銘菓創庵 むか新(和泉市) http://www.mukashin.com/02_confectionery/regular/azemothi.html

甘味処 とらやき(岸和田市)
http://www.kishiwadashotengai.com/shop/torayaki/index.html

こふじ食堂(岸和田市)
http://www.hotpepper.jp/strJ000468367/

みかさや(岸和田市)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&q=%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%81%95%E3%82%84%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%80%80%E5%B2%B8%E5%92%8C%E7%94%B0&fb=1&split=1&gl=jp&cid=8432988387753694424&li=lmd

冨士屋(泉佐野市)
http://local.goo.ne.jp/osaka/shopID_nttbis-27-82384/

堺の茶道のゆかりの地めぐり!(千利休屋敷跡・南宋寺・大仙公園内の茶室 黄梅庵と伸庵)

 中世末期から戦国時代の堺は南蛮貿易の拠点でもあり、鉄砲鍛冶も発達しました。それまでの茶の湯をわび茶として大成させた千利休の地元でもあり、堺市内には茶道に関わる史跡も点在しています((o('∇'*)o

 千利休屋敷跡は路面電車の阪堺線沿いの宿院駅の裏手にあります!ここには椿の井戸という屋根つきの井戸が残されています。この井戸には椿の炭が底に沈めていたそうなので活性炭効果で水を浄化して使用していたのかもしれませんね

 千利休屋敷跡の近くにある南宋寺は、茶人・武野紹鴎や千利休が修行したと伝えられている茶道とゆかりの臨済宗大徳寺派のお寺です。境内には国の名勝指定の枯山水庭園や、利休ゆかりの茶室 実相庵や徳川家康の墓がありますヾ(=^▽^=)ノ

 仁徳天皇陵に隣接した大仙公園内には日本庭園のほか、数奇屋普請の名匠と謳われた仰木魯堂による茶室を東京から移築した伸庵や、古い町並みが残る奈良県の橿原市今井町の豊田家にあった江戸中期の茶室を移築した黄梅庵があります!

 これらは国の登録有形文化財だそうです。伸庵のなかでは干菓子付きの抹茶(300円)を頂くこともできます!

緑の多い庭園の中なので落ち着きます 
雨樋は当時はなかったものかも?

 とても寂びた趣でいい雰囲気です(・-・*)

 紅葉や雪の季節にも趣がありそうですね

 近世の屋根つきベンチ?

  黄梅庵は銅板葺きの屋根で神社みたいですね

 伸庵は東京芝公園から移築された10室の和室と大きな建物です!

 窓造りにも風格を感じさせます!

 千利休像

堺観光ガイド

2009年2月10日火曜日

自転車で大阪市内から堺市の仁徳天皇陵へ!(その1)

 「大阪自転車ホリデー」にならって自転車で堺市の仁徳天皇陵まで行ってみました。この本では小学校の中学年くらいのお子さんでもかなりの距離を移動しているのでなんとかなるのかなと思いました。

 西長堀の大阪市立中央図書館に本を返してから午後1:30くらいに出発しました。まだ冬で日没が早いので暗くなる前に戻ってこれるか少し不安でした(><)

 あべの筋の大きな道をとにかく南下すればいいので道順はむづかしくなさそうです。阿部野橋の繁華街を過ぎたあたりは路面電車の線路がある懐かしさを感じる街並みでした!

安倍清明神社を通り過ぎました!

 大和川に架かる橋を渡りました! 大阪平野はとても広いとあらためて思いました。

 堺東駅前の高島屋の前を過ぎて、一条の交差点で左折して仁徳天皇陵に行き当たりました!思ったよりもとても近かったです..\(@^o^)/..

 仁徳天皇陵は典型的な前方後円墳で現存する古墳の中では世界一の敷地面積です。はじめて見ましたが円墳部分はまるで山の頂のようでした!


土台が勾玉の案内看板

常緑樹が多いのか緑がとても綺麗です!

仁徳天皇陵を一周して正面に着きました!

のどかなところでした

外堀では鴨たちも冬の陽だまりで和んでいました!

”かん袋”の氷くるみ餅で休憩タイム!(堺市)

 仁徳天皇陵から東に向かって食べログで大阪での和菓子部門で常に上位の評価なので行ってみたかった”かん袋”を探しに行きました!
 堺なのでなかなかこれまで行く機会がありませんでした。本の地図頼りでしたがビルの上に看板が出ていました!

 かん袋の店先は埴輪とか南蛮人人形で飾られていました!

 店内でしか食べれない氷くるみ餅とお土産用のくるみ餅ポットを注文しました!冬でも雪状のカキ氷のシャクシャク感で冷たくて癒されます(*^_^*)

 ずんだもち系の枝豆餡なのかな?白玉だんごの弾力と柔らかさもちょうどいい優しい味です!店内ではお客さんがひっきりなしに訪れていて注文の列が出来ていました。人気店ですね!

自転車で大阪市内から堺市の仁徳天皇陵へ!(その2)

 南宗禅寺、徳川家康とか彫られています! とても歴史がありそうです

 さらに東へと移動しました。堺市でも路面電車がたくさん走っていました!

 千利休の屋敷跡を探してみたのですが地図で示されているだけで石碑のようなものはありませんでした。どこかにあったのかなー


ザビエル公園

向かいの電波塔

西本願寺堺別院

屋根のひさしが飛び出ているように見えました
なまこ壁ですね!

旧鉄砲鍛冶屋敷の建物

看板

趣のある街並みでした!

南海電車の踏み切りです、暗くならないうちに北上して帰ることにしました(*´∀`*)